オオサンショウモ 水草水槽で育てやすい浮き草

1.特徴
オオサンショウモ(大山椒藻)は、丸い葉が可愛い浮き草です。水槽の上に浮かせておくことで、コケの発生の原因になる栄養分を吸収して、水槽の浄化作用が期待できます。葉の一枚の大きさは葉幅は約10mm、葉の長さは15mm~20mmの大きさです。水槽サイズは小型水槽から大型水槽まで幅広い水槽で活躍します。水草を多く取り扱っているショップやネットショップで入手しやすいです。繁殖力があるので、少量の購入で増やすことが可能です。
別名 | |
---|---|
学名 | Salvinia auriculata |
難易度 | B-C |
照明 | 普通 |
CO2 | 普通 |
PH | 6.0-7.3 |
KH | 0.5-2.5 |
成長速度 | 普通~早い |
大きさ・高さ | 小型 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
2.育て方
オオサンショウモは、成長が早く育てやすい浮き草です。十分な光量、CO2添加のある水草が良く育つ水槽の水面に浮かせておくだけで、あっという間に増えていきます。CO2添加はなくても育成は可能で、メダカ水槽などでも使われることがあるようです。夏であれば屋外でも育成は可能です。
植え方
光量が十分あたる水面に浮かせて育てます。
トリミング・増やし方
オオサンショウモは成長がやや早く水面を覆いつくす程増えることがあります。増え過ぎる前に、定期的に間引きします。
枯れる・溶ける
育成に必要な光量が十分吸収できない環境や、冬など水温が低すぎる場合など成長できない場合あり枯れたり、溶けたりすることがあります。またオオサンショウモの根っ子や葉を食べてしまう魚などがいた場合も成長に影響がでやすいです。
3.成長記録
オオサンショウモの育成環境は、照明はアクロのトライアングル グロウ、底床はJUNのプラチナソイル パウダーを使っています。CO2添加は60Lの水槽に対して1秒に1滴の量を添加しています。魚がいて餌を与えている水槽では、オオサンショウモの為の肥料添加は必要ありません。
4.オオサンショウモの写真



