ジュンクス レペンス カールした細い葉が独特な茂みを作る水草

1.特徴
ジュンクス レペンスは、有茎水草のように立ち上げって成長するロゼット型の水草です。一見ヘテランテラのように見えますが、ジュンクス レペンスの方が葉は細く、葉幅は約3mm~4mm、葉の長さは約3cm~4cmです。ジュンクス レペンスはロゼット状の水草ということもあって茎は固いです。レイアウトでは、前景から中景に適した水草です。水槽サイズは小型水槽から大型水槽に使えます。ショップではあまり見かけない水草ですが、ネットでは流通しているようです。


チャームでジュンクス レペンスの価格を確認する
楽天でジュンクス レペンスの価格を確認する


アマゾンで「ジュンクス レペンス」の価格を確認する
別名 | |
---|---|
学名 | Juncus repens |
難易度 | B-C |
照明 | 普通 |
CO2 | 普通 |
PH | 6.0-7.3 |
KH | 0.5-2.5 |
成長速度 | 普通 |
大きさ・高さ | 中型 |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
2.育て方
ジュンクス レペンスの育成は、育てやすい水草の種類です。底床は、ソイル、砂利どちらでも育成は可能です。CO2添加は、無くても枯れることはありませんが、CO2添加をすることで美しく育てられます。
トリミング・増やし方
ジュンクス レペンスのトリミングは、高く伸びた部分を約4cm~5cm程度の高さで切りそろえます。ジュンクス レペンスはロゼット状の水草でランナーで増えていくようですが、有茎水草と同じように差し戻しでボリュームを付けていきます。増やし方はトリミングでカットした上部を差し戻していきます。
枯れる・溶ける
ジュンクス レペンスは、古くなる葉は黒くなってきます。有茎水草よりも葉が枯れるのが早い印象です。健康な状態でも、下層の葉は黒くなることが多いです。また育成環境によっては光量不足やCO2不足で、白化など葉が変色して枯れることがあります。調子が悪い場合は、CO2量を増やす(添加していない場合は、水替え頻度を増やす)、光量を増やす(光量を増やせない場合は、水位を5cm下げる)と回復が期待できます。
3.成長記録
ジュンクス レペンスの育成環境は、60cmワイド水槽、底床は園芸用の富士砂、CO2添加(1秒1滴)、照明はアクロ トライアングル ブライトを使用してします。肥料は定期的に、底床にテトラ イニシャルスティックを追肥しています。また水替え時にエフイーエナジーやプランツグリーンを添加しています。
4.ジュンクス レペンスの写真








チャームでジュンクス レペンスの価格を確認する
楽天でジュンクス レペンスの価格を確認する


アマゾンで「ジュンクス レペンス」の価格を確認する