ウォーターウィステリア 丈夫で育てやすい水草

1.特徴
ウォーターウィステリアは、初心者に定番の丈夫なハイグロフィラの仲間です。葉の形はヨモギの葉のように細かい切れ込みが入っています。葉の大きさは、葉全体は5~10cmほどの大きさになります。水草全体はやや大型になる為、中型から大型水槽に適した水草です。水草水槽では、中景から後景の植栽に適しています。大型になり、ボリュームが付くので、3~5本あれば十分です。流通も多く、水草を取り扱っているショップでは、よく見かける水草です。安価で、購入しやすい水草です。


チャームでウォーターウィステリアの価格を確認する
楽天でウォーターウィステリアの価格を確認する


アマゾンで「ウォーターウィステリア」の価格を確認する
別名 | ハイグロフィラ ディフォルミス |
---|---|
学名 | Hygrophila difformis |
難易度 | B-C |
照明 | 弱い~普通 |
CO2 | 弱い~普通 |
PH | 6.0-7.3 |
KH | 0.5-2.5 |
成長速度 | 普通~やや早い |
大きさ・高さ | 中型 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
2.育て方
ウォーターウィステリアは砂利でも育成できます。さらにCO2は無くても育成できますが、成長が遅くなりコケが付きやすくなります。綺麗に育てるには、底床はソイル、CO2、強い光量の環境がポイントです。ショップによっては、水上葉で売っていることがあります。水上葉は、水中葉とは全く違い丸い葉をしています。
植え方
ウォーターウィステリアは、他の有茎草より横に広がり、隣り合う水草との間隔を3~5cmほどの空けて植えると良いです。植え方は、底床に3~4cm程度の深さにピンセットで植えます。浮かんできてしまう場合は、草の根元をつかみ、ひらがなの「し」を書くようなイメージでピンセットで植えていくとよいでしょう。
トリミング・増やし方
ウォーターウィステリアが大きく育った場合は、5~10cmの高さにばっさりカットします。また大きくなりすぎた葉は、葉の根元からカットしていくとよいでしょう。増やし方は、トリミングでカットした草の上部を底床に差し戻しをすることで増やせます。
枯れる・溶ける
ウォーターウィステリアの葉の色が白化、または黄~茶色になり、葉が小型化して、成長が止まった状態になり、枯れだすことがあります。原因は、ウォーターウィステリアに必要なCO2量、光量が足りない場合が多いです。CO2添加していない場合は、水替えを週1回から2回に増やすことで改善が期待できます。
3.成長記録
ウォーターウィステリアの育成環境は、照明はアクロのトライアングル グロウ、底床はJUNのプラチナソイル パウダーを使っています。CO2添加は60Lの水槽に対して1秒に1滴の量を添加しています。肥料は立ち上げ時のソイル栄養分だけで育成しています。今後、様子を見ながら底床にテトラ イニシャルスティックとグランパワー GPを合わせて追肥していきます。
4.ウォーターウィステリアの写真




チャームでウォーターウィステリアの価格を確認する
楽天でウォーターウィステリアの価格を確認する


アマゾンで「ウォーターウィステリア」の価格を確認する