ハイグロフィラ ポリスペルマ CO2添加がいらない初心者にもおすすめなスターティングプランツ

1.特徴
ハイグロフィラ ポリスペルマは、丈夫で成長が早い育てやすい有茎水草です。丈夫な水草で水草水槽をはじめアクアリウムでは定番の種類です。成長が早い為、水槽の立ち上げ時の栄養分が多い水槽に、ハイグロフィラ ポリスペルマによって養分を吸収させ、コケの対策などのスターティングプランツとして使われることが多い水草です。また幅広い水槽環境に適応できるために、初心者にもおすすめな水草です。葉の長さは4~6㎝になり、葉の色は明るいグリーンから、赤み帯びた茶色まで光量やCO2量によって葉の大きさや色を変化させます。レイアウトでは、小型水槽から大型水槽まで後景に配置されることが多い水草です。CO2や光量を抑えてじっくり育成して密生させたハイグロフィラ ポリスペルマは非常に美しいです。しかし成長が早く、大型になってしまうために、レイアウトの景観を崩しやすく小型から中型水槽ではあまり使われることのない水草です。ショップでは一本単位から販売されています、安価で入手しやすい水草です。60㎝水槽であれば5本程度あれば、トリミングと差し戻しであっという間に綺麗な茂みを作れます。


チャームでハイグロフィラ ポリスペルマ の価格を確認する
楽天でハイグロフィラ ポリスペルマの価格を確認する


アマゾンで「ハイグロフィラ ポリスペルマ」の価格を確認する
別名 | ハイグロフィラ |
---|---|
学名 | Hygrophila polysperma |
難易度 | A-B |
照明 | 普通 |
CO2 | 弱い |
PH | 6.0-7.2 |
KH | 0.5-2.5 |
成長速度 | 早い |
大きさ・高さ | 中型 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
2.育て方
ハイグロフィラ ポリスペルマの育成は、底床はソイル、砂利のどちらの水質にも適応します。CO2添加はなくても十分育成できます。ハイグロフィラ ポリスペルマは成長が非常に速いためにCO2添加をした水槽では、葉が大きくなりすぎたりしてしまうことがあります。ハイグロフィラ ポリスペルマをバランスを美しく育てるために、低いCO2量で育てることで成長のスピードを遅らせ、密生度の高い美しい茂みができます。
トリミング・増やし方
トリミングのタイミングは1~2週間できます。トリミング方法は、成長のスピードに合わせてトリミングする高さを調整します。成長が早い場合は底から3~4㎝程度の低い高さでカットすることで成長を遅らせることができます。また成長が遅い場合は、水草の背丈の半分程度の高さでカットします。増やし方はトリミングした際の、カットした上の部分を差し戻して増やしていくことができます。
枯れる・溶ける
ハイグロフィラ ポリスペルマは丈夫ですが、葉に大きなストレスを与えると枯れたりすることがあります。またCO2添加をしていない水槽などでは、成長は非常に緩やかになる場合があり、コケの付着などによって枯れたりすることがあります。またRO水の低い硬度の水から高い硬度に移行するなど、大きな硬度変化にも葉がしんなりした状態になり枯れてしまうことがあります。
3.成長記録
4.ハイグロフィラ ポリスペルマの写真
写真は、CO2添加なし、肥料を与えていない、砂利の水槽で育成したハイグロフィラ ポリスペルマです。


写真は、CO2添加あり、肥料添加あり、ソイルの水槽で育成したハイグロフィラ ポリスペルマです。




チャームでハイグロフィラ ポリスペルマ の価格を確認する
楽天でハイグロフィラ ポリスペルマの価格を確認する


アマゾンで「ハイグロフィラ ポリスペルマ」の価格を確認する