ピンクアンブリア ふわっとした柔らかい水草

1.特徴
ピンクアンブリアは、繊細な柔らかい葉が特徴の水草です。色は薄い緑から薄っすら黄色、茶系がかっています。葉の大きさは直径約5cmの大きさで、通常のアンブリアより一回り大きく、葉は細くより繊細な雰囲気の水草です。水槽サイズは中型水槽から大型水槽に適した大きさです。レイアウトでは、後景で扱いやすい水草です。ボリューム感があるので、5本もあれば精細な茂みができます。ショップでは取り扱っていない場合も多く、ネットショップで入手しやすい水草です。


別名 | リムノフィラ ブローニー |
---|---|
学名 | (不明)Limnophila sp brownei |
難易度 | C |
照明 | 普通 |
CO2 | 普通 |
PH | 6.0-7.3 |
KH | 0.5-2.5 |
成長速度 | 普通~やや早い |
大きさ・高さ | 中型 |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
2.育て方
ピンクアンブリアは、弱酸性から中性を好む水草です。底床はソイルが適しています。光量、CO2量を十分与えた環境であれば、柔らかい美しい茂みが作れます。


植え方
かなり繊細な葉をしているので、植栽時にはダメージ与えないように植栽します。植え方は、購入時のポットや鉛などから取り出して軽く洗います。水上葉で背丈が短い場合は、そのまま一本ずつ植えていきます。また水上葉の場合は浮かんできやすいので、ピンセットで底床に2~3枚の葉が埋まる約2~3cm程度の深さにまで植えると、浮かんできづらくなります。購入時に背丈が高い場合は、5~8cmほどの高さを切り揃えて、植えていくとよいでしょう。
トリミング・増やし方
ピンクアンブリアは成長環境が合うと、成長はやや早く、環境によっては植栽から1~2週間でトリミングが必要な場合があります。トリミングは、底床から5cm~8cm程度の高さになるように低めにカットします。カットした水草を底床に差し戻してあげることによって増やすことができます。
枯れる・溶ける
ピンクアンブリアは植栽直後に葉が抜け落ちたり、黄色や白化して枯れるようであれば、水草の状態が悪かったり外部からのストレスや極端な水質変化による影響が考えられます。また植栽から2~3週間で、葉が小型化したり、成長しない場合は、光合成に必要な光量やCO2量が不足している可能性があります。改善には、十分な光量とCO2添加によって、葉に光合成の気泡が見られる状態であれば、美しい状態に回復できます。
3.成長記録
肥料は水草やコケの発生状況を確認して、3~4か月に少量を底床にテトラ イニシャルスティックやグランパワー GPなど固形肥料を追肥するとよいでしょう。
4.ピンクアンブリアの写真



