ロタラsp. レインボー 水槽環境によって色彩を変える有茎水草

1.特徴
ロタラsp. レインボーはロタラインディカによく似たロタラの仲間です。葉の長さは12mm~20mm、葉幅2mm~3mmの大きさです。ロタラsp. レインボーの葉の色は水槽の環境によって緑から赤まで色を変え美しい茂みを作ります。他のロタラの違いは同じ条件の育成では葉の形や大きさだけではロタラsp. Hra、ロタラロトンジフォリア、ロタラインディカとの区別は難しいです。成長スピードもほぼ一緒です。区別は難しいですが、同じ条件の育成ではロタラsp. Hra、ロタラロトンジフォリア、ロタラインディカが赤く染まる環境ではロタラsp. レインボーが一番赤味が少なく染まります。水草水槽のレイアウトでは、中景から後景に使えます。水槽サイズは小型水槽から大型水槽まで美しい茂みを楽しめます。


チャームでロタラsp. レインボーの価格を確認する
楽天でロタラsp. レインボーの価格を確認する


アマゾンで「ロタラsp. レインボー」の価格を確認する
別名 | |
---|---|
学名 | Rotala sp. |
難易度 | B |
照明 | 普通 |
CO2 | 普通 |
PH | 6.0-7.2 |
KH | 0.5-2.0 |
成長速度 | 早い |
大きさ・高さ | 中型 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
2.育て方
ロタラsp. レインボーの育成は、比較的容易で初心者でも育てやすい水草です。CO2添加がなくても育成は可能ですが、綺麗な茂みを作るにはCO2添加と強い光量が重要です。水質は弱酸性から中性の環境を好み、底床はソイルでの育成が育てやすいです。田砂などの砂利での育成も可能です。肥料は液肥のみで育成が可能です。固形肥料の場合は、イニシャルスティックを2~3か月に1回、水草の状態を見て追肥するとよいでしょう。
トリミング・増やし方
ロタラsp. レインボーのトリミングは、環境によって2~3週間でトリミングのタイミングがきます。トリミングは長く伸びた部分を半部くらいの高さでカットして、カットした上部の草を底床に植え直す(差し戻し)をして増やしていきます。ロタラsp. レインボーはトリミングにも強く、こまめにトリミングと差し戻しを繰り返すことで美しい茂みを作ることができます。
枯れる・溶ける
植栽から1週間以内で枯れるようであれば、購入時にダメージを与えてしまった場合、または水槽の水質が極端(悪い状態)に違った場合です。ロタラsp. レインボーは丈夫なので極端に水質が合わない限り、溶けたり枯れたりすることは通常は少ないです。植栽から1週間以上経過してから枯れる場合としては、葉にコケがつくと成長が遅くなり、コケがひどい場合は弱り枯れることがあります。
3.成長記録
ソイルを使った60cm水槽で育成しています。トリミング、差し戻しを繰り返しながら維持しています。肥料は液肥のみで約1年間維持しています。CO2は約1秒に1滴添加しています。照明はトライアングル ブライトを使用しています。
4.ロタラsp. レインボーの写真








チャームでロタラsp. レインボーの価格を確認する
楽天でロタラsp. レインボーの価格を確認する


アマゾンで「ロタラsp. レインボー」の価格を確認する