バリスネリア ナナ 丈夫で育てやすいテープ状の水草

1.特徴
バリスネリア ナナは、通常のバリスネリア スピラリスを細く小さくしたタイプの水草です。通常のバリスネリアは巨大かして扱いが難しいことがありますが、バリスネリア ナナは成長が比較的緩やかで、葉の幅は5~8mm程度で通常のバリスネリアより細く美しい茂みを作ります。レイアウトでは後景で使われることが多い水草です。水槽サイズは小型水槽でも可能ですが、水深が浅い水槽だとすぐに水面まで達してしまい、照明を遮ってしまう可能性があります。水草水槽では中型水槽から大型水槽で使われることの多い水草です。流通も多く、丈夫で育てやすく安価な水草です。
別名 | バリスネリア スレンダーリーフ |
---|---|
学名 | Vallisneria nana |
難易度 | B-C |
照明 | 弱い~普通 |
CO2 | 弱い |
PH | 6.0-7.2 |
KH | 0.5-2.5 |
成長速度 | 普通 |
大きさ・高さ | 大型 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
2.育て方
通常のバリスネリアの場合は、ソイルの初期などでは成長が鈍り、なかなか成長しないことがありますが、バリスネリア ナナは軟水でも育ちます。また通常のバリスネリア同様にCO2はなくても綺麗に育てることができます。照明は強いと、背丈が短くなり弱いと長く伸びる傾向があります。ソイルの初期やRO水の軟水の場合は、風山石などの石が入ったレイアウトだと育ちやすい印象があります。
トリミング・増やし方
バリスネリア ナナのトリミングは伸びすぎた葉はカットします。髪の毛を切るように切り揃えるようにばっさりカットしてもよいですが、見た目が悪くなるので長い葉の根元近くからカットするとよいでしょう。バリスネリア ナナはランナーで増えます。写真のように一本の株から次への株へと、どんどん横に這って増えます。伸びすぎて水槽のあちらこちらからバリスネリアナナの葉がでてきてしまうので、ランナーはこまめにカットします。
枯れる・溶ける
バリスネリア ナナは丈夫な水草ですが、立ち上げ初期のソイル水槽など水槽環境によっては成長が遅くなります。水質環境が極端に合わなかったり、購入から1週間以内で枯れるような場合は、導入によるストレス等が原因で枯れてしまう場合があります。枯れかかった葉はカットして綺麗な葉を残して植えなおして、新しい芽が展開するのをじっくり待ちます。バリスネリア ナナは新芽が萎縮してしまう現象をよくみかけます。CO2と光量が十分にある環境のよい水槽で見ることがあります。逆に同じ水質でもCO2添加をしない水槽では萎縮しまう現象はあまり見られずにうまく育つケースがあります。
3.バリスネリア ナナの写真
この水槽のバリスネリア ナナはCO2添加なしで育成しています。
レイアウトでは右側に配置していたバリスネリア ナナがランナーを出し続けて、水槽一周してしまった水槽です。