おすすめのオンラインゲームの探し方

今日は日記として書きたかった自分がプレイして好きなFF14(ファイナルファンタジーXIV)の話です。記事の内容は自分にあったおすすめのオンラインゲームを探す方法のヒントにしていただけたら幸いです。

1.自分にあったゲームを探す

FF14を始めたのは2020年の春からはじめて丁度2年が立ちました。やるきっかけは、それまでやっていたサービスの終了に伴い自分にあったゲームを探すところからでした。私がやりたかったゲームはプレイヤー同士で協力しあって遊べるPCやPS、Xboxなど家庭ゲーム機向けのオンラインゲームで、ハウジングや釣り(生活系コンテンツ)など、長く楽しくみんなで遊べるオンラインゲームを探していました。特にやりたかったのは、タンク(守り役)、ヒーラー(回復役)、アタッカー(攻撃役)の役割に分かれプレイヤー同士で協力しあって敵を倒して行くMMORPGでした。最初目に留まったゲームは、黒い砂漠やTree of Savior(TOS)の海外産ゲームです。黒い砂漠はグラフィックも美しいゲームでしたが、私の求めるゲームとは少し違っていました。Tree of Savior(TOS)はPCスペックを必要としなく、気軽に無料で遊べるゲームでしたが、遊べるコンテンツが少なく長く遊ぶことなくやめてしまいました。次に国産ゲームで遊べるゲームを探そうと思ったのですが、当時私が使っているゲーム用のグラフィックボードが搭載していない普通のPCだったのでやってみたかったモンハンはスペック的に厳しく、他にはMMORPGで有名のPSO2もありましたが、興味はあったのですがやるタイミングが無く・・・さらにアニメ調が美しいブループロトコルは未定でなかなかリリースされず。

2.ランキングサイトは当てにならない?

検索から見つかるランキングサイトは自分がやってみたいジャンルのゲームが確認できて参考になりますが注意点もあります。当時10位くらに紹介されていたFF14を見つけ、自分がやりたい協力プレイができるゲームで、やや古いオンラインゲームだけどグラフィックも綺麗で興味を引きました。FF14は2010年にリリースされ、その後2013年にリニューアル(作り直し)され、2020年時点でも人気のあるオンラインゲームでした。

まずやってみた第一印象は、オープニングやストーリーなど従来の人気のファイナルファンタジーの世界観がしっかり反映されていることです。正直オンラインゲームでMMORPGなのでここまで作り込まれたゲームだとは期待していなかったです。次に感じたことはゲームに活気があることです。どんなに素晴らしいストーリーやグラフィックでもオンラインゲームは、ゲーム内に人が少なかったら楽しくありません。

FF14は2週間やるとゲームの盛り上がりと質の高さを確信しこれは楽しめそう!って感じました。あとから知ったのですが、当時のランキングサイトで確認したFF14の順位は正しくなく、当時でもMMORPGランキングは世界で1位(2021年)という国産MMORPGの最高傑作のゲームだったのです。もちろん2022年の現在でもMMORPGとして圧倒的な人気を誇っています。さらにゲーム内の実話が映画化されるなど話題性も高く、ゲーム全体の盛り上がりがプレイヤーを楽しくさせてくれると感じました。

『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』

もし長く遊べるオンラインゲームが見つけることができたら、好きな人と付き合えたくらいハッピーなことです。しかし絶賛されたゲームが必ずしも、誰もが長く楽しめるとは限らず、やっぱり自分にあったゲームの探し方を知り、そこから自分のおすすめのゲームを見つけることが大事です。ランキングサイトで紹介されている順位の上位は、スポンサーに忖度のあるゲームなのかな?と感じてしまうほど無名なゲームが紹介されていることがあります。なので順位にとらわれず、自分のやりたいゲームをまず探して、そこからゲームの情報を収集することから自分にあったゲームを見つけることが大事です。

  • 自分のやりたいゲームを明確にする
  • ゲームの人気度をチェックする(過疎ってないゲームを選ぶ)
自分のやりたいゲームを明確にする

私のやりたいゲームは協力プレイやハウジングのコンテツが含まれたMMORPGという目的がはっきりしていました。まずは自分が遊びたいコンテンツや要素がしっかりゲームにあるか確認します。確認方法は、公式サイトの確認と合わせて、人気のあるゲームならプレイしているユーザーが紹介動画を作ってるケースが多いです。下記はFF14プレイヤーの「じごちゃんねる」さんが作った紹介動画です。

ゲームの人気度をチェックする(過疎ってないゲームを選ぶ)

ゲームの人気の目安はYouTubeでの配信者が多く、再生回数が伸びているゲームが一つの目安になります。また人気のゲームはツイッターやブログなどのSNSで、毎日多くの配信者が情報を提供しているので、ゲームタイトルを検索するだけでも様子はわかります。また盛り上がっているゲームはコンテンツ更新も多く、充実したサービスを楽しめられます。さらにユーザー数も多く、息の合った仲間との出会うチャンスも高いです。

プレイヤーの年齢層をチェックする

オンラインゲームは世代を超えて、みんなが集まって遊べるものです。もしボイスチャット(VC)やチャットをするなら会話が合いやすい同世代が集まりやすいゲームがおすすめです。FF14は10代の学生さんもいますがやや年齢層が高いゲームです。FF14は20代、30代、40代、50代・・・と幅広い層の方がプレイしていますが、20代後半から40代くらいの方が多く遊んでいる印象を受けます。ゲームの年齢層はネットで調べたりすると統計がでてくることがあります。

まずは無料体験版からFF14をはじめられます。

次回はオンラインゲームを楽しく始めるために気をつけたいことやコツを紹介します。

ゲーム

Posted by 水草動画