CO2レギュレーターの不具合による飼育魚全滅?!
2020年10月5日
こんばんは、今日はちょっとショックな出来事がありました。
今朝餌を与えるために45センチ水槽を覗くと、全ての魚が沈んでひっくり返ってるのを見てビックリ。。
CO2レギュレータートラブルによりジェリービーンテトラを死なせる
すぐにCO2が大量に放出されたのが原因だと気づき、CO2を止めました。
CO2レギュレータートラブル2
前日もCO2のボンベを交換した際に、CO2の添加量が異常に気付き調整したのですが・・・
前日の調整では、ミキサーの手前のレギュレーターからの調整で気泡数を1秒1滴に調整したのですが。
20年以上CO2添加をしていますが、こういうトラブルは初めてです。
2月にジェリービーンテトラ、テトラオーロを導入して
1匹も落ちることなく、半年順調に飼育でき、色も上がりそろそろ
撮影して、動画用にまとめようかと思ってた矢先でした。
CO2添加をして1時間くらいで気づいたので、気づいたときにはまだ、エラ呼吸している魚もいました。
すぐにCO2を切って、エアーレーションをいれたのですが、ヤマトヌマエビ以外のジェリービーンテトラ、テトラオーロ、オトシンクルスは全滅してしまいました。
溶解率を高めるためにミキサーを使っているのも、短時間で全滅にさせてしまった要因になります。自分の管理方法に問題だと考えると正直かなりショックです。
レギュレーターの原因はまだわかっていませんが、修理が必要かもしれません。
CO2のレギュレーターは、結構トラブルがおおく、いろいろなレギュレーターを使ってきましたが、これぞっというCO2レギュレーターにあたりません。難しいですね。。
compostあわせて読みたい水草育成に役立つ記事6選
水草が育たない・枯れる原因など綺麗な水草水槽づくりに役立つ記事6選
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません