モスsp.ピレノポリス 流木に活着しやすいモスの仲間

2023年3月23日

1.特徴

モスsp.ピレノポリスは、水生コケの仲間です。ウィローモスによく似ています。水草水槽ではモスsp.ピレノポリスを流木や石などに活着させてコケの生えた自然な演出が楽しめます。流通はあまり多くなく、水草を多く扱っている専門店または、ネット通販で入手できることがあります。

モスsp.ピレノポリス

別名
学名 vesicularia sp. 不明
難易度 B-C
照明 普通
CO2 普通
PH 6.0-7.3
KH 0.5-2.5
成長速度 普通
大きさ・高さ 小型
おすすめ度 ★★★☆☆

2.育て方

モスsp.ピレノポリスの育成は水草としては、育てやすい種類の水草になります。水質はうるさくなく、底床はソイル、砂利のどちらの環境でも育成可能です。成長スピードは育成環境によって違いがでます。光量、CO2が十分ある水槽では、比較的早く成長しますが、光量、CO2が少ない環境では、成長は非常に遅くなります。モスsp.ピレノポリスの設置方法はウィローモスの設置・活着方法をご参考ください。

購入時 モスsp.ピレノポリス

購入時 モスsp.ピレノポリス

流木に巻く  モスsp.ピレノポリス

流木に巻く  モスsp.ピレノポリス

石に巻く  モスsp.ピレノポリス

トリミング・増やし方

モスsp.ピレノポリスのトリミングは、流木や石に活着させた場合は、ある程度モスsp.ピレノポリスの葉のボリュームが付いたら、1cmの長さにばっさりカットします。葉元近くまでばっさりカットすることで、密度の高い茂みを形成します。あまり伸ばしすぎると、下層部分が枯れてきてしまい、流木や石に活着していた部分が分離してしまうことがあるので注意が必要です。詳しくはウィローモスのトリミング方法をご参考ください。モスsp.ピレノポリスの増やし方は、トリミングでカットした部分を巻き直して増やすことができます。

枯れる・溶ける

モスsp.ピレノポリスは丈夫な水草ですが、育成環境が合わなかったり、汚れが蓄積した環境では枯れたりうまく育たないことがあります。モスsp.ピレノポリスが茶色く枯れる場合は、モスsp.ピレノポリスが光合成して成長できない場合に起こります。特に光量が弱かったり、水替えの少ない水槽で起こりやすい症状です。状態の悪いモスsp.ピレノポリスの回復方法は、水替えを増やすことで成長を促進できます。水替えは週に1~2回、水槽の1/3~1/4程度の水替えをすることでモスsp.ピレノポリスの回復・改善が期待できます。

3.成長記録

植栽から15日目(石) モスsp.ピレノポリス

植栽から15日目(流木) モスsp.ピレノポリス

4.価格・選び方

モスsp.ピレノポリスは30~45cm水槽であれば1パック、60cm水槽は1~2パック、90cm水槽は2~3パックが目安になります。モスsp.ピレノポリスはCO2、光量が十分供給された環境では成長が早いので購入量は少な目で大丈夫です。

※最新の価格は一覧のリンク先から確認してください。見つからない場合は楽天で探すのリンクから検索できます。
楽天で探す

アマゾンで探す

Yahoo!ショッピングで探す
heart_plusおすすめの水草が見つかる記事6選

前景草、後景草、赤い水草、CO2添加のいらない水草、水草図鑑など目的や水槽のレイアウトに合わせて探せる記事6選