初心者や熱帯魚水槽におすすめのライト・LED照明

2024年3月1日

私はアクアリウムを長年やってきて蛍光灯、メタハラ、LED、RgbLEDなど多くのアクアリウム用の照明を使ってきました。今回の記事は沢山あるライトでどれを選ぼうか迷っている方や初心者の方に購入の際に参考にしていただきたいLED照明を紹介します。

今回紹介するLED照明は水草用の高価なLED照明ではなく、初心者の方や安価でおすすめのLEDを探している方に購入の候補として知っていただきたい製品です。紹介するLED照明は前から気になっていたアマゾンでよく見かける安価なLED照明です。今回購入したい条件の光量調整、タイマー機能、価格が安い、デザインも良くレビュー評価が高い製品を探しました。

水槽用のLED照明

新しい照明を設置する水槽はグッピーが泳ぐ水草が繁茂した60cm水槽用です。以前はこの水槽には水草育成に強いアクロトライアングルを使っていたのですが、コケが発生した際に吊り下げの高さで光量を調整するアクロトライアングルでは、この水槽には水槽の上にスペースがなく光量調整ができず、かわりに光量が弱い古い蛍光灯の照明(20w×2)を使用していました。しかし蛍光灯では電気代がもったいないと感じ、省エネで光量調整できるLED照明に交換することにしました。
Hygger 水槽用スライド式LEDライト

製品内容

購入したのはアマゾンでHyggerというメーカーの「水槽用スライド式LEDライト」を購入してみました。

1.特長

Hygger 水槽用スライド式LEDライトの特徴は4つのフルスペクトル、タイマー、調光、省電力と紹介されていました。詳しくは下記の説明が記載されています。

メイン水槽の60cmワイド水槽に設置してみた写真

  • 【高輝度LED】水槽ライトは耐久性のある9/14W高輝度LEDを採用して、完全な色比率により、※フルスペクトルを実現して、魚と水草を色鮮やかに照られて、魚の飼育と水草の育成に最適です。淡水・海水水槽どちらも美しく演出でき、省エネで長寿命のLEDライトで手軽にアクアリウムをお楽しみいただけます。
  • 【明るさ調整可能】水槽用照明ライトはホワイト・ブルー・レッドの3種類の色の24個LEDビーズがある、3つの照明モードの変更で、魚、水草、水の究極の美しさを実現できます!また、5段階で光の明るさを調整できます。さまざまな照明効果を調整して、水槽に健康で活気がある環境を提供することができます。
  • 【タイマー付き】LED水槽ライトは3時間/6時間/12時間3段階節電タイマーを設定できます。電気代を大幅カットできます!デフォルト機能も付き、電源がOFF状態と電源切で再起動すると、元の設置状態に戻り、再設置不要で、すごく便利です。ご注意:タイマーモード終了後、LEDライトは弱い明るさのままです。昼夜交互の効果を模倣するため弱光の設計を保留しました。
  • 【長寿命・省エネ】製品は散熱性の高いアルミ合金を主体としており、最も高い光度の下でもライトのスムーズな散熱を保証します。消費電力9W、LED光源は高い輝度保証の上、省エネで熱によるLEDの劣化を最大限に抑制します。抗酸化性に優れ、使用寿命50000時間のLEDライトの安定した仕様も保障します。
  • 【ライトリフト付き】アクアリウムライトは収縮可能なブラケットを使って、伸ばしたり縮めたりでき、水槽のサイズに合わせて手軽に設置できます。ブラケットをライトの両サイトの穴に差し込んでから、水槽の縁に取り付けてください。プラスチックとアルミの2種類のブラケットは、異なる厚さの水槽に適しています。

2.使い方

使い方はとても簡単です。コードに繋がっているリモコンの4つのボタンで操作できます。

Hygger 水槽用スライド式LEDライトの使い方

  1. 一番下のボタンは電源です。電源を入れた時間がタイマー設定のスタートになります。
  2. 下から2番目のボタンは3時間(黄)、6時間(緑)、12時間(赤)の※タイマー設定ができます。
  3. 下から3番目のボタンは照明の色の調整(赤、青、白)が切り替えられます。
  4. 1番上の±のボタンは、光量の強さを調整できます。

※タイマー設定は電源入れた時間がスタートになり、例えば昼12時電源を入れ6時間(緑)に設定した場合は18時に消灯します。次の点灯は翌日の12時に再点灯します。一度設定したら後は自動で毎日照明の点灯・消灯を自動で繰り返されます。電源を切ったり、停電した場合はタイマー予約はリセットされます。

3.他の製品との違い

HyggerのLED照明と他の製品の一番の違いは光量・色・タイマー予約の設定が4つのボタンで簡単にできることです。高級機ではスマホのアプリによるタイマー設定や光量調整など多機能ですが、この製品はアプリを使わず簡単にボタン操作で設定できます。HyggerのLED照明は光量の目安になるルーメン(lm)の値が確認できませんでした。光の強さを測定できる照度計で測定して比較した場合、GEX クリアLEDパワー3の1000lmと同等のルクス(lux)値になりました。水草水槽で評判の良いアクロトライアングル(3000~4200lm)や高級機のChihiros LED(6630lm)比べるとかなり光量は弱いですが水草水槽でも十分水草を育成できる光量のある照明です。

色の設定は赤青白、白、赤青の3種類の設定ができます。

赤青白LED点灯時

白LED点灯時

赤と青LED点灯時

さらに各色の設定に合わせ光量を4段階に調整できます。

4.使用感

水草水槽で4ヶ月使用して気になった点、良かった点を紹介します。

気になった点

使い始めは、タイマーの設定がよく理解できていなくて、設定した時間に照明は消えるけど、部屋がまっくらな状態なったときにLEDが薄っすら付いているのに気づいて、電源を切ってしまっていました。翌日の点灯時間に再点灯していなくて、タイマー機能が使えない!なんて勝手に思い込んでしまいました。手動で電源を切ってしまうと、設定されたタイマー機能はリセットされてしまいます。もう少しそのあたりの操作方法がわかりやすい説明があると良いと感じました。

細かい部分で気になった点が2つあります。1つ目はタイマー設定した場合に消灯時間は完全に照明が消えない点です。タイマーでLEDが消えると写真のような薄っすら点灯した状態になります。もちろん手動で完全に電源をきることはできますが、タイマーがリセットされます。この仕様は完全に消せる設定ができたら良かったと感じました。私は実際に寝室の部屋で使っていますが気になることはありませんが、真っ暗な部屋に水槽が薄っすら明かりがあるのに抵抗がある方にはおすすめできない仕様かもしれません。

タイマーの消灯時の明るさ

部屋が真っ暗にならないとわからないほどの明るさ

2つ目はタイマー予約設定できる時間が3,6、12時間と3つのパターンです。できれば6,8、12時間または6,8、10時間など使用頻度が高い8時間、10時間の設定があったら嬉しいですね。私は6時間に設定しています。
傷がついている場合がある

またこれは購入した個体差によるものだと思いますが、購入時に製品に細かいキズがついていました。このあたり気になる方にはおすすめできません。

良かった点

初心者や熱帯魚水槽におすすめできる点は2つあります。1つ目は簡単に光量を調整できる機能がついている点です。熱帯魚水槽や水草水槽の初期は、LED照明を弱く調整することで初心者が失敗しやすい水槽立ち上げ時のコケの発生リスクを下げることができます。またコケが発生して困った時も、光量を簡単に弱く調整できることでコケの対処がしやすくなります。

すっきりしたデザインも◎

2つ目はタイマー機能付いている点です。高級機ではアプリ対応のタイマー設定できる機種はありますが、この価格帯の製品でタイマー機能がついているのはとてもありがたいです。別途タイマーを購入する必要がありません。

5.価格・選び方

今回紹介したHygger 水槽用スライド式LEDライトは30cm(28~48cm)45cm(41~61cm)60cm(56~76cm)90cm(71~92cm)の4種類の機種が販売されています。私は60cm水槽用に60cm(56~76cm)を購入しました。

その他日本メーカーで初心者の方や熱帯魚水槽におすすめの製品はGEX クリアLEDパワー3です。この製品はタイマー機能がついていないので毎日の電源の自動化には別途コンセントタイマーが必要ですが人気のあるLED照明です。

また水草水槽におすすめのアクロトライアングルやアプリ機能で高機能なChihiros LEDも人気の製品です。

初心者の方や熱帯魚水槽には水草水槽に求められる強い光量は必要ありません。まずはHygger 水槽用スライド式LEDライトやGEX クリアLEDパワー3など購入しやすい価格で、光量調整ができるLED照明がおすすめです。もし強い光量が欲しくなる水草水槽へステップアップしたくなったら、もう一台同じ製品を増設して光量を増やす方法がコスパが良く失敗が少ないと思います。

水草水槽にも十分使用できる

上の写真はHygger 水槽用スライド式LEDライトを4ヶ月使用している水草水槽です。設置は1台で白LEDのみの設定で育成しています。

紹介してきたLED照明はどの製品も私が実際に使用してきた製品です。LED照明選びの参考になれば幸いです。

heart_plus使って良かったアクアリウム器具記事5選

CO2器具の選び方、水槽、照明、ソイル、流木、石など水草水槽やレイアウト水槽で使って良かった記事5選