ピプトスパサsp.リドレイ 白の模様が入る観葉植物の様な水草

2023年3月22日

1.特徴

ピプトスパサsp.リドレイはアヌビアスナナと同じサトイモ科の仲間です。アヌビアスナナより少し細長い葉をしています。葉の色は濃い緑に薄っすら白の模様が入ります。葉の大きさは葉幅1cm~2cm、葉の長さ2cm~5cmの大きさをしています。レイアウトではアヌビアスナナと同様な使い方ができそで、流木に活着させて使える種類の水草です。水槽サイズは小型水槽から中型水槽に適したサイズの水草です。流通は少なく、ネットショップなど一部の水草専門店やテラリウムなどの植物を取り扱っているショップで入手可能です。

ピプトスパサsp.リドレイ

別名
学名 Piptospatha ridleyi
難易度 C-D
照明 普通
CO2 普通
PH 6.0-7.3
KH 0.5-2.5
成長速度 普通
大きさ・高さ 中型
おすすめ度 ★★☆☆☆

2.育て方

ピプトスパサsp.リドレイの育成は販売店ではアヌビアスナナ同様に容易と紹介されていましたが、実際育成した感想としては水中での育成はやや難しい部類に入る種類に感じます。私の水槽では長期維持できず気がついたら消滅していました。ただしすぐに溶けたり枯れたりすることはありませんでした。水質は弱酸性から中性、CO2添加して育成したい水草です。成長がとても遅いため、コケが付きやすい種類です。

購入時 ピプトスパサsp.リドレイ

水上葉 ピプトスパサsp.リドレイ
ポットの大きさ ピプトスパサsp.リドレイ
植え方

植栽は流木に活着させるよりは、底床に直接植えたほうが育てやすいと思います。ポットから取り出して、1株ごと約3cm程度の間隔を空けて深く植えすぎないようにして植栽します。

トリミング・増やし方

トリミング、古い葉や枯れた葉はこまめにカットします。調子がでて葉が増え過ぎたら、密集しすぎた葉はカットします。株が大きくなり過ぎたら株分けします。

枯れる・溶ける

ピプトスパサsp.リドレイは育成に必要な光量、CO2量が長期にわたり不足すると、葉が枯れたり溶けてしまうことがあります。また成長が遅く、かつ葉が硬いので、コケも付きやすく、枯れる前にコケまみれなってしまうことがあります。葉がなくても株が溶けていなければ、新しい芽がでてきて再生します。

3.成長記録

ピプトスパサsp.リドレイの育成環境は、底床はJUNのプラチナソイル パウダーを使っています。CO2添加は60Lの水槽に対して1秒に1滴の量を添加しています。
栄養分は3~4ヶ月に一度様子を見ながら底床にテトラ イニシャルスティックを追肥していきます。照明はアクロのトライアングル グロウなど光量が強いLEDライトの場合は、水槽と照明の距離を離してコケの付きづらい弱い光量に調整すると良いです。

植栽から2日目 ピプトスパサsp.リドレイ

植栽から16日目 ピプトスパサsp.リドレイ

4.価格・選び方

ピプトスパサsp.リドレイは30~45cm水槽であれば1ポット、60cm水槽は1~2ポット、90cm水槽は2~3カップが目安になります。

価格一覧は購入経験のあるショップやレビュー評価の高い商品を選定して紹介しています。購入目安は私の購入経験・選定を3つに分類して表記しています。

★:購入経験あり・次も購入したい

●:購入候補に入れたい

○:購入経験あり

最新の内容は価格一覧の値段のリンク先から確認ください。


1ポット分
商品名 価格 購入目安 備考
楽天 アマゾン Yahoo!ショッピング
ピプトスパサsp.リドレィ(1ポット分) 880円 860円

チャーム
※最新の価格は一覧のリンク先から確認してください。見つからない場合は楽天で探すのリンクから検索できます。
楽天で探す

アマゾンで探す

Yahoo!ショッピングで探す
heart_plusおすすめの水草が見つかる記事6選

前景草、後景草、赤い水草、CO2添加のいらない水草、水草図鑑など目的や水槽のレイアウトに合わせて探せる記事6選