ロタラ ワリッキー(リスノシッポ) 美しい赤系の水草

1.特徴
ロタラワリッキーは、古くから親しまれている赤系の水草です。リスの尻尾のような見た目からショップではリスノシッポという名前で売られることが多い水草です。水上葉は明るい緑の葉をしていますが、水中葉になると葉は線のように細くなり、黄色から赤色まで環境によって色を変えながら水中葉に移行します。水中葉の葉の長さは2㎝~3.5㎝ほどで、成長の早い水草です。レイアウトはでは中景でのワンポイントや、後景の配置に使える水草です。
別名 | リスノシッポ |
---|---|
学名 | Rotala wallichii |
難易度 | C |
照明 | 普通 |
CO2 | 普通 |
PH | 6.0-7.2 |
KH | 0-2.5 |
成長速度 | 普通 |
大きさ・高さ | 中型 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
2.育て方
ロタラ ワリッキーの育成のポイントは軟水で、ある程度の光量、CO2量を求めてくる水草です。ソイルで育成することで容易に育てることができます。CO2添加をすることで美しく維持できます。砂利の場合は、若干育成の難易度が上がりますが十分な量のCO2を添加することで育成を楽しむことができます。軟水を好む水草なのでRO水で硬度を低く管理した場合やソイルの初期などは、CO2添加をしなくても枯れることはありません。逆にソイルが劣化してきて、硬度が上がると成長が鈍ることがあります。成長は早く、植栽から2,3日で水上葉から水中葉が展開して、1~3週間で完全に水中葉に移行します。ショップでは水中葉で売られていることが多いですが、ネットショップでは写真のような水上葉で売られていることもあります。
トリミング・増やし方
トリミングは、ある程度背丈がついてきたら、水草の高さの半分くらいでカットして、カットした上部の部分を底床に差し戻して増やしていきます。CO2量が不足すると成長の速度が鈍ります。逆に十分な程度のCO2量があると成長が早く、トリミングと差し戻しによりボリュームを増やすことができます。
枯れる・溶ける
CO2量が足りないと成長が止まりやすく、コケが付着して枯れてしまうことがあります。ソイルでCO2を添加していない場合は水替えをすることによって水道水に溶け込んでいる豊富なCO2を水槽に供給することができます。小型水槽であれば毎日水槽の4分の1程度の水替えでCO2不足を解消できます。ロタラ ワリッキーの成長がうまく行かない場合はCO2の添加量を見直してみましょう。
3.成長記録
4.ロタラワリッキーの写真


5.価格・選び方
ロタラ ワリッキーは30~45cm水槽であれば5~8本、60cm水槽は10~15本、90cm水槽は15~30本が目安になります。
★:購入経験あり・次も購入したい
、
●:購入候補に入れたい
○:購入経験あり
最新の内容は価格一覧の値段のリンク先から確認ください。
商品名 | 価格 | 購入目安 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
楽天 | アマゾン | Yahoo!ショッピング | |||
ロタラ ワリッキー(水上葉)(10本) | 750円 | 770円 |
|
★ |
チャーム |
ロタラ ワリッキー(水上葉)穴あき溶岩石付 | 1,030円 |
|
○ |
チャーム | |
ロタラ ワリッキー(水上葉)鉢植え | 1,590円 | 1,650円 |
|
● |
チャーム |
※最新の価格は一覧のリンク先から確認してください。見つからない場合は楽天で探すのリンクから検索できます。 |
楽天で探す |
![]() アマゾンで探す |
|
---|
前景草、後景草、赤い水草、CO2添加のいらない水草、水草図鑑など目的や水槽のレイアウトに合わせて探せる記事6選
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません