水草水槽に使っているろ材と掃除方法

水草水槽で長期に使用しているろ材やフィルターの掃除のタイミングを紹介します。
1.外部フィルター構成
私のろ材の選び方は、底床がソイル以外の砂利であれば、パワーハウスのソフトタイプを選び中性から弱酸性に傾く性質のろ材を選びます。ソイルであれば、特にこだわりはありませんが、排水側のモーターの付いたメインフィルターは、生物ろ過に強いろ材を選び、吸水側のサブフィルターはゴミなどをろ過する物理ろ過に強いろ材を選ぶようにしています。外部フィルターは、エーハイム フィルター500とサブフィルター2213を使っています。サブフィルターを使うことによって、ろ材の容量を増やし濾過能力を高めています。
2.メインフィルター
メインフィルターはエーハイム フィルター500を使用しています。メインフィルターの一番下のろ材にはパワーハウス ソフトタイプSを使用しています。さらにその上にはスポンジ素材のキューブ型のろ材を使っています。ろ材はの量は、メインフィルター、サブフィルターともに8~9分目くらいでぎっしりろ材を詰め込まないようにして、ろ材が割れたり、スポンジ素材がつぶれないようにしています。
4.ろ材
メインフィルター(排水側)のろ材は、キューブ状のスポンジ、パワーハウス・ソフトタイプを使っています。サブフィルター(給水側)のろ材は粗目フィルターパッド、ポーラスリングをセットしています。パワーハウスは今回はSサイズを使っていますが、リング状のMサイズもおすすめです。写真のキューブ状のスポンジろ材は現在売られていないため、今後は同じようなろ材を購入する場合はバイオメディアのようなろ材を使っていこうと思っています。
商品名 | 価格 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
楽天 | アマゾン | Yahoo!ショッピング | ||
バイオメディア ライト スタンダード | 1,071円 | 1,500円 |
|
400ml |
バイオメディア Sサイズ 2.5L | 4,787円 | 5,093円 |
|
|
パワーハウス ソフトタイプ Sサイズ | 3,828円 | 3,480円 |
|
1リットル |
パワーハウス ソフトタイプ Mサイズ | 3,380円 | 3,980円 |
|
1リットル |
パワーハウス ソフトタイプ Mサイズ | 13,094円 |
|
5リットル | |
スドー ポーラスリング | 816円 | 1,423円 |
|
500g |
3.サブフィルターのメリット・デメリット
サブフィルターはモーターが付いていない濾過槽のみのフィルターです。サブフィルターのメリットは外部フィルターに接続して濾過槽を増やすことができます。濾過面積が増えろ過能力がアップします。デメリットはろフィルターが一つ増えることになるので掃除の手間が増えます。
サブフィルターはエーハイムのサブフィルター2213を使用しています。サブフィルターは吸水側に取り付けるフィルターになります。サブフィルターには電源やモーターはついていません、あくまででもろ材を入れる容器です。サブフィルターには吸水側から大きなゴミを取り除く為の物理ろ過に適した少し粗目のろ材を使用します。この水槽のサブフィルターにはポーラスリングというガラス素材のリング状のろ材を使っています。リング状のガラス繊維でできているろ材です。外部フィルターはフィルター容器の下のから吸水がきますので、下のろ過材をゴミなどを取るための物理ろ過機能が高いポーラスリングを敷き、その上に粗目フィルターパッドを載せています。
サブフィルター
商品名 | 価格 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
楽天 | アマゾン | Yahoo!ショッピング | ||
エーハイム サブフィルター 2211 | 3,490円 | 3,131円 |
|
|
エーハイム サブフィルター 2213 | 4,030円 |
|
||
エーハイム サブフィルター 2215 | 6,050円 | 5,620円 |
|
|
エーハイム サブフィルター 2217 | 7,544円 | 7,551円 |
|
※最新の価格は一覧のリンク先から確認してください。見つからない場合は楽天で探すのリンクから検索できます。 |
楽天で探す |
![]() アマゾンで探す |
|
---|
4.フィルターの掃除のタイミング
今回のフィルターは8か月間ぶりにフィルターのろ材を掃除しましたが、フィルター内にはヘドロはあまり蓄積していない状態でした。フィルターの掃除のタイミングの目安は、一つはフィルターの水流の強さを見て、排水のシャワーパイプの流水が弱くなった場合にフィルターの掃除をします。その他は、水槽の調子が悪い時、コケの発生や浮遊物などが多かったり水槽の状態を見てフィルターの掃除をします。逆に今回のように水流も安定して水槽の状態がよければ、半年以上掃除をしなくても問題はありません。私の場合、外部フィルターの場合は年に1,2回掃除をします。メインフィルターはリセット時や調子の悪い時にサブフィルターと同時に掃除するのみで通常は、汚れやすい排水側のサブフィルターの掃除をします。
先週末60㎝規格水槽水槽の魚をメイン水槽に移し、リセット作業にはいりました。リセット後はADAのアマゾニアを使う予定なので、富士砂は桶へ移し、富士砂を丸洗いし袋に入れ保管しておきます。砂利は再利用できるところが便利ですね。
次回の記事は、60㎝規格水槽についての記事になります。
CO2器具の選び方、水槽、照明、ソイル、流木、石など水草水槽やレイアウト水槽で使って良かった記事6選
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません