ウォータースプライト ブリーディング水槽でおなじみの水草

2023年3月22日

1.特徴

ウォータースプライトは、グッピーのブリーディング水槽などでおなじみの水草です。特別育成が簡単な水草というわけではありませんが、水面に浮かべて増やしたりできる水草です。葉の全体の大きさは、20~30cm以上になります。小型水槽から中型水槽で使われることが多い水草です。流通も多く、入手しやすい水草です。

ウォータースプライト

アメリカンウォータースプライトと比較

葉は、アメリカンウォータースプライトと比べて、切れ込みが少なく大根の葉のようなイメージの水草です。育成は、ほぼ同じようなイメージですが、ややアメリカンウォータースプライトの方が育成しやすい印象を受けます。学名はceratopteris thalictroidesで、アメリカンウォータースプライトと同じ学名なので、同種のようです。

別名
学名 ceratopteris thalictroides
難易度 B-C
照明 普通
CO2 普通
PH 6.0-7.3
KH 0.5-2.5
成長速度 普通~やや早い
大きさ・高さ 中型~大型
おすすめ度 ★★★☆☆

2.育て方

ウォータースプライトは、CO2添加が無い水槽で育成可能と紹介されることが多い水草です。しかし綺麗な状態を楽しむには、底床はソイル、CO2添加が重要になります。

植え方

底床に3~5cmの深さに植えます。浮かんできてしまう場合は、ピンセットで少し深めに植えるとよいでしょう。

トリミング・増やし方

トリミングは、大きくなりすぎた葉を、葉の根元からトリミングします。また古くなった葉は、黄色く枯れてくるので、トリミングでカットします。増やし方は、葉をカットして植えても増えます。また葉を水面に浮かべておくと浮き草の様に増えていきます。

枯れる・溶ける

ウォータースプライトの成長が止まり葉の色が茶や黄色くなったり、白化したりする場合は、光合成に必要な光量やCO2が不足していることが多いです。調子が悪い場合は、水替えを週1回から2回に増やすと改善が期待できます。またコケが付いたり、枯れかかってしまった場合は、底床ら抜き水面に浮かべておくと浮き草のように水面で綺麗な葉を展開します。

3.成長記録

ウォータースプライトの育成環境は、照明はアクロのトライアングル グロウ、底床はJUNのプラチナソイル パウダーを使っています。CO2添加は60Lの水槽に対して1秒に1滴の量を添加しています。肥料は立ち上げ時のソイル栄養分だけで育成しています。今後、様子を見ながら底床にテトラ イニシャルスティックグランパワー GPを合わせて追肥していきます。

4.価格・選び方

ウォータースプライトは30~45cm水槽であれば1~3株、60cm水槽は3~6株、90cm水槽は6~10株が目安になります。

価格一覧は購入経験のあるショップやレビュー評価の高い商品を選定して紹介しています。購入目安は私の購入経験・選定を3つに分類して表記しています。

★:購入経験あり・次も購入したい

●:購入候補に入れたい

○:購入経験あり

最新の内容は価格一覧の値段のリンク先から確認ください。


ライフマルチ 水上葉

6株

ミニ素焼き鉢
商品名 価格 購入目安 備考
楽天 アマゾン Yahoo!ショッピング
ライフマルチ(茶)ウォータースプライト(水上葉)(無農薬)(1個) 640円 640円

チャーム
ウォータースプライト(水上葉)(無農薬)(6株) 770円 890円 760円

チャーム
ウォータースプライト ミニ素焼き鉢(水上葉)(無農薬)(1鉢) 830円 810円

チャーム
※最新の価格は一覧のリンク先から確認してください。見つからない場合は楽天で探すのリンクから検索できます。
楽天で探す

アマゾンで探す

Yahoo!ショッピングで探す
heart_plusおすすめの水草が見つかる記事6選

前景草、後景草、赤い水草、CO2添加のいらない水草、水草図鑑など目的や水槽のレイアウトに合わせて探せる記事6選