南米ウィローモスの特徴と育て方

1.特徴
南米ウィローモスは、水生コケの仲間です。アクアリウム・水草水槽では南米ウィローモスを流木や石などに活着させてコケの生えた自然な演出が楽しめます。状態の良い南米ウィローモスは山林に生えているシダの様な三角形状に成長して、アヌビアス、ミクロソリウム、ボルビティスヒュディロッティといった陰性水草を使った流木レイアウトにマッチします。水槽サイズは、小型水槽から大型水槽まで幅広いレイアウト水槽に使えます。南米ウィローモスは比較的流通も多く、入手しやすい水草の一つです。南米ウィローモスが綺麗に活着した流木レイアウトの記事はこちらから。

ウィローモスと南米ウィローモスの違い
南米ウィローモスとウィローモスはよく似た水草の仲間です。ただ水槽の中で育成していくとずいぶん違いがはっきりします。南米ウィローモスは、三角形の形状で成長していくのに対して、ウィローモスは、細い葉が絡み合って成長していきます。色は、ウィローモスの方が濃い緑色をしています。南米ウィローモスは緑茶色になります。成長スピードは、ウィローモスの方が早く、南米ウィローモスの方が成長が遅いです。
ウィローモスと南米ウィローモスはどっちがおすすめ?
南米ウィローモスとウィローモスは、どちらも非常に美しい水草です。どちらを選ぶか、購入に迷った場合は、水槽の環境に合わせて選ぶとよいでしょう。CO2添加の環境がない場合は、ウィローモスが育てやすいです。また初心者の方にもウィローモスがおすすめです。詳しいウィローモスの育て方はこちらの記事をご覧ください。南米ウィローモスは、ウィローモスと比べて若干成長スピードが遅く、育成難易度がやや高いです。また価格は南米ウィローモスの方が若干高い値段です。南米ウィローモスは、水草水槽のレイアウトに合わせた、流木レイアウトにおすすめの水草です。
| 別名 | |
|---|---|
| 学名 | Vesicularia sp. |
| 難易度 | B-C |
| 照明 | 普通 |
| CO2 | 普通 |
| PH | 6.0-7.3 |
| KH | 0.5-2.5 |
| 成長速度 | 遅い |
| 大きさ・高さ | 小型 |
| おすすめ度 | ★★★☆☆ |
2.育て方
南米ウィローモスは、成長が遅くじっくり育成できる環境重要です。底床は砂利でも育成できますが、ソイルの方が育てやすいです。CO2はなくても枯れることはありませんが、成長が遅いためコケが付きやすくなります。水槽全体の水草に光合成が見られる程度のCO2添加をすることで、美しい南米ウィローモスの茂みを楽しむことができます。光量は十分光量を与えたほうが、美しく育てられます。

設置・活着方法
今回紹介する活着方法は、平ぺったい石とテグスを使って南米ウィローモスを石に活着させます。流木への活着方法はこちらの記事をご覧ください。

- 準備テグス(釣り糸)は、1号程度の太さが使いやすいです。1号より太くても細くても問題ありません。南米ウィローモスは、枯れた部分やゴミが付いている場合は、洗い流します。石は平ぺったい石が使いやすいです。石はショップでもウィローモスやリシア用に販売されています。

手順1 南米ウィローモスの活着方法 - 手順1石の大きさに合わせて、塊の南米ウィローモスを指でつまんで小分けします。

手順1 南米ウィローモスの活着方法 - 手順2小分けした南米ウィローモスを石に乗せていきます。

手順2 南米ウィローモスの活着方法

手順2 南米ウィローモスの活着方法 - 手順3南米ウィローモスと石をテグスで巻いていきます。巻き方は、強く巻きすぎず、糸のゆるみがでないように巻きます。写真のように、ざっくりと巻く感じでよいです。

手順3 南米ウィローモスの活着方法

手順3 南米ウィローモスの活着方法 - 完成完成したら、水槽に入れる前にあらかじめバケツにいれた水の中に静かに入れることで、南米ウィローモスの切れ端のゴミが取り除けます。

完成 南米ウィローモスの活着方法
トリミング・増やし方
南米ウィローモスのトリミングは、流木や石に活着させた場合は、ある程度ウィローモスにボリュームが付いたら伸びた葉をカットします。カットした葉を、また石や流木に巻いていくことで、増やしていくことができます。
枯れる・溶ける
南米ウィローモスが茶色く枯れる場合は、ウィローモスが光合成して成長できない場合におこります。特に光量が弱かったり、CO2が不足している水槽で枯れやすいです。状態の悪い南米ウィローモスの回復方法は、CO2量、光量を十分与え、定期的な水替えにより回復が期待できます。
またコケ抑制剤の影響によって枯れることもあります。写真は過剰にオキシドールを添加した後に、一部枯れてしまいました。同じ水槽のウィローモスには影響はありませんでしたが、南米ウィローモスは一部茶色くなり枯れてしまいました。

完全に茶色に枯れてしまっても、捨てないでそのまま放置して置いておくと、3週間程度で茶色の葉から新しい緑色の葉が復活することもあります。

3.成長記録
南米ウィローモスの育成環境は、照明はアクロのトライアングル グロウ、底床はGEXの水草一番サンドを使っています。CO2添加は60Lの水槽に対して1秒に1滴の量を添加しています。
4.南米ウィローモスの写真



5.価格・選び方
南米ウィローモスは巻きつける面積にも購入量は違ってきますが30~45cm水槽であれば1パック、60cm水槽は1~2パック、90cm水槽は2~3パックが目安になります。
★:購入経験あり・次も購入したい
、
●:購入候補に入れたい
○:購入経験あり
最新の内容は価格一覧の値段のリンク先から確認ください。
| 商品名 | 価格 | 購入目安 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 楽天 | アマゾン | Yahoo!ショッピング | |||
| 南米ウィローモス(水中葉)(無農薬)(1パック) | 1,410円 |
|
★ |
チャーム | |
| 南米ウィローモス(水中葉)(無農薬)(3パック) | 4,110円 |
|
● |
チャーム | |
| ※最新の価格は一覧のリンク先から確認してください。見つからない場合は楽天で探すのリンクから検索できます。 |
楽天で探す |
![]() アマゾンで探す |
|
|---|
前景草、後景草、赤い水草、CO2添加のいらない水草、水草図鑑など目的や水槽のレイアウトに合わせて探せる記事6選





















ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません