ニムフォイデスsp. タイワン 柔らかい黄緑色が美しい水草

1.特徴
ニムフォイデスsp. タイワン(トロピカ)は柔らかい黄緑色の丸い葉をしています。明るい黄緑色の葉が涼し気な雰囲気を感じさせてくれます。ラッパのような形の葉で大きさは直径5cm~10cmの大きさです。比較的大きな葉をしていますが、ロータス系やニムファ系のように横に広がらず、まとまりのある区画が作りやすい水草です。レイアウトでは、中景のワンポインとから後景の植栽に適しています。水槽サイズは30cmキューブ水槽以上の小型水槽から大型水槽までに扱いやすいです。流通はトロピカ社から組織培養も販売されており、比較流通はある水草のようです。水草を多く取り扱っているショップで入手しやすいです。
別名 | |
---|---|
学名 | Nymphoides hydrophylla 'Taiwan’ |
難易度 | C |
照明 | 普通 |
CO2 | 普通 |
PH | 6.0-7.3 |
KH | 0.5-2.5 |
成長速度 | 普通 |
大きさ・高さ | 中型からやや大型 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
2.育て方
ニムフォイデスsp. タイワンは水質にうるさくなく育てやすい種類の水草です。水質は弱酸性から中性を好みます。葉の裏に気泡が確認できる程度のCO2添加をすることによって美しい茂みが作れます。

植え方
植え方はピンセットで根っ子を掴み底床に埋めると浮かんできづらくなります。あまり深く植えすぎないようにします。
トリミング・増やし方
ニムフォイデスsp. タイワンのトリミングは環境によっては水面に向かって育ちますので、レイアウトに合わせ長く伸びた葉は根本からカットします。また溶けたり枯れたりした葉はカットします。増やし方はある程度葉が増えたら脇芽の小さい葉から株分けできる状態になります。子株を底床に植え直すことによって増やすことができます。
枯れる・溶ける
ニムフォイデスsp. タイワンは難しい水草ではありませんが、環境によってはやや水質変化や環境変化に弱い面を見せます。葉が徐々に小型化したり、葉の色が白化、黄色く枯れたり、溶けたりする場合は、長期にわたり光合成に必要なCO2や光量が不足したことが原因で起こります。葉が完全に溶けてしまっても球根が残っていれば再生します。
3.成長記録
ニムフォイデスsp. タイワンの育成環境は、底床はJUNのプラチナソイル パウダーを使っています。CO2添加は60Lの水槽に対して1秒に1滴の量を添加しています。栄養分は3~4ヶ月に一度様子を見ながら底床にテトラ イニシャルスティックを追肥していきます。照明はアクロのトライアングル グロウを使用しています。
4.ニムフォイデスsp. タイワンの写真
ニムフォイデスsp. タイワンの右側の赤味がある葉はニムファ ミクランサです。
5.価格・選び方
ニムフォイデスsp. タイワンは水槽の大きさにかかわらず1株(球)をじっくり育てて増やしたい水草です。
★:購入経験あり・次も購入したい
、
●:購入候補に入れたい
○:購入経験あり
最新の内容は価格一覧の値段のリンク先から確認ください。
商品名 | 価格 | 購入目安 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
楽天 | アマゾン | Yahoo!ショッピング | |||
ニムフォイデスsp.タイワン トロピカ(水中葉)(無農薬)(1株) | 1,740円 | 2,020円 |
|
★ |
チャーム |
※最新の価格は一覧のリンク先から確認してください。見つからない場合は楽天で探すのリンクから検索できます。 |
楽天で探す |
![]() アマゾンで探す |
|
---|
初心者が育成しやすいタイニムファや美しいミクランサなどおすすめの仲間5選
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません