コロンビアレッドフィンテトラ 輝く青の体色と赤いヒレが美しい

1.特徴
コロンビアレッドフィンテトラは薄っすら青に輝く体色に、発色のある赤いヒレが特徴のカラシンの仲間です。体長は約5cmで水槽の中層を落ち着いて泳ぎます。やや地味に見えますが、清涼感ある雰囲気が魅力です。色が上がったコロンビアレッドフィンテトラは種類は違いますがレインボーフィッシュに近い雰囲気を感じる魚です。高さのある体型はロージーテトラやダイヤモンドテトラに似た大きさです。性格は温和で群れで泳ぎ、混泳水槽にも適しており、落ち着いた小型魚と楽しめる魚です。ヤマトヌマエビなどのエビとの混泳は小さいサイズのエビは捕食されてしまう可能性があります。寿命は3~5年、寿命は購入時の状態(成魚・幼魚)や飼育環境(混泳魚の相性など)によって短命、長寿と大きく違ってくることがあります。水槽サイズは45cm以上の水槽から大型水槽で飼育しやすく、5匹~10匹以上の群れで楽しみたい魚です。流通は熱帯魚を多く取り扱っているショップでで入手しやすいです。
オスとメス
オスとメスの見分け方は私の飼育した個体では判別は難しく、発色や体型の違いでもいまのところ判別できていません。ヒレの色は飼育経過に伴い色が赤に染まるので判別できませんでした。
別名 | |
---|---|
学名 | Hyphessobrycon columbianus |
分布 | コロンビア |
体長 | 5~6㎝ |
分類 | カラシン |
餌 | フレーク 顆粒(沈降性があるタイプ)、冷凍餌 |
価格 | 200円~ |
水質 | 弱酸性~中性 |
水温 | 22~28℃ |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
2.飼育方法
コロンビアレッドフィンテトラは弱酸性から中性の水質を好みます。導入時や若魚にやや落ちやすい場合がありますが、飼育しやすい熱帯魚です。底床はソイルが好ましいですが、砂利など中性付近になる底床でも飼育可能です。
導入方法
写真は購入した袋を水槽に10分程度浮かせて置き、水温合わせをしてからバケツに移し水槽の水と袋の水が1:1になる程度の割合で水合わせしています。水合わせ時間は20分程度です。初心者の方は導入方法(水合わせ)のポイントも合わせてご覧ください。
餌の与え方
コロンビアレッドフィンテトラはフレーク、顆粒タイプなどの人工飼料が与えやすいです。餌の与え方は1日1回、照明が点灯してから少し時間(15分~30分)を空けて与えています。与える量は、すべての魚にいきわたるように様子を見ながら少量を数回にして2~3分で食べきる量を与えます。与えすぎて、餌が残るようであれば残ってしまった餌は救い出します。餌を与えすぎると水槽の水が汚れてコケが発生しやすくなります。さらに魚の病気の原因にも繋がるので餌の与えすぎには注意が必要です。写真の飼育では顆粒タイプのテトラ プランクトンを与えています。
飛び出し・病気
コロンビアレッドフィンテトラは魚同士の小競り合いや音、振動、照明の明かりなどによって驚いて飛び出す場合があります。病気は導入初期や季節の変わり目など水温差がある時期は白点病にかかることがあります。また新しい魚を入れた際に感染させることもあります。白点病の対処方法は熱帯魚の病気の種類をご覧ください。
3.飼育記録
コロンビアレッドフィンテトラの飼育は60cmワイド水槽(120L)で飼育しています。水草が繁茂した軟水(PH:6.5~7.2、TDS:30ppm)の水質で飼育しています。
一年以上経過して、青と赤の発色が強くなり美しく色があがりました。
4.コロンビアレッドフィンテトラの写真

5.価格・選び方
コロンビアレッドフィンテトラの購入時に意識していること、気をつけていることを紹介します。
購入のポイント
コロンビアレッドフィンテトラの購入数は45~60cm水槽は3~6匹、90cm水槽は6~12匹の数が目安になります。水槽に入れるタイミングは水槽立ち上げから1~3週間後、水槽内の透明度が上がってから購入したいです。
※最新の価格は楽天で探すのリンクから検索できます。 |
楽天で探す |
![]() アマゾンで探す |
|
---|
水草水槽やレイアウト水槽におすすめの小型魚、プロが選んだ熱帯魚、水槽のコケ取り生体、熱帯魚図鑑など熱帯魚選びに役立つ記事5選
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません