水槽立ち上げ2週間目の観察ポイント

前回の記事では立ち上げ1週間目の管理のコツを紹介しました。今回は水槽立ち上げから2週目までの失敗しない為の観察ポイントを紹介していきます。

立ち上げから1週目過ぎると、さらに水槽にコケが増えやすい時期に入ります。この時期に水槽をしっかり観察して、コケが大発生しない為の対策が重要になります。コケを出さないためには次の2つの観察ポイントが重要になります。

  • 観察ポイント1:コケの発生スピードを確認する
  • 観察ポイント2:水草の成長スピードを確認する
コケの発生スピードを確認する

コケの発生スピードはガラス面のコケを観察することで、水槽内の栄養分の蓄積量の目安が把握できます。

コケの発生スピード

ガラス面がすぐコケがつくようであれば水槽内に栄養分が蓄積していることがわかります。ガラス面のコケの確認方法はガラス面のコケからわかることの記事を参考にしてください。また水槽立ち上げから2週間目でガラス面のコケの発生が早い場合は次のことが原因の可能性が考えられます。

  • 光量が強すぎる
  • 魚が多い、餌が多い(水換え不足)

生体を水槽に入れる前で、コケの発生のスピードが早い場合は、照明の光量が強く弱める調整が必要があります。また生体を入れて、餌を与えている水槽では水槽内に栄養分がたまりやすく水換え不足になりやすいです。生体を入れている場合は週2回水槽の3分の1を目安に水換えを行います。

水草の成長スピードを確認する

2つ目の水槽の観察ポイントは、水草がしっかり成長できているか確認します。水草の成長の観察はCO2添加している水槽の場合は、写真のように水草の葉の裏から光合成気泡が確認できるようになります。CO2添加していない水槽の場合は、成長の早い有形草の背丈が伸び、新しい葉が展開してるか観察します。水草の育て方は水草の育て方 育たない・元気がない原因をご覧ください。しっかり水草が繁茂できる水槽環境を整えることで、コケの発生源の栄養分が水草に吸収されコケの発生しづらい水槽環境ができます。

水草の成長を観察

それでは45cmキューブ水槽の立ち上げ1~2週間目の水槽の様子を紹介していきます。CO2は1秒1滴(6時間/日)添加、照明の点灯時間は7時間です。立ち上げ1週間目の化粧砂は、まだ真っ白な状態を維持しています。光量を弱めているためコケはある程度抑制されている状態です。ガラス面は綺麗に見えますがメラミンスポンジで擦ると茶色から緑色のコケがついているのが確認できます。立ち上げ7日目は水槽の1/3(30L)の水換えを行っています。

立ち上げ7日目

立ち上げ9日目、化粧砂が茶緑色のコケが表面についているのがわかります。ガラス面にも同じように茶緑色のコケがついています。立ち上げ9日目は水槽の1/3(30L)の水換えを行っています。

掃除前 立ち上げから9日目

立ち上げから9日目の水槽の印象は、化粧砂やガラス面に薄っすらコケが生えているだけで、水槽全体として汚れている印象はありません。しかしまだ水草の量が少なく水換えによりソイルから出る栄養分は減らす必要がある時期です。

立ち上げから9日目

立ち上げから2週間目、白の明るい色の化粧砂はコケによって汚く感じるレベルに発生しています。しかしガラス面のコケの発生スピードは遅くなり、週1回のペースの水換えで良い感じる程度になりました。立ち上げ13日目は水槽の1/3(30L)の水換えを行っています。

立ち上げから13日目

大きな広い葉のラゲナンドラ ミーボルディ グリーン、成長が遅くコケがつきやすい水草ですが、コケは付着せず綺麗な状態を維持しています。

立ち上げから13日目(ラゲナンドラ ミーボルディ グリーン)

クリプトコリネなど溶けやすい水草は一部葉が溶けましたが、その他の葉は枯れたり苔がついたりすることなく順調です。

立ち上げから13日目(クリプトコリネsp.インドネシア)

化粧砂を均してコケ部分をどける

化粧砂の汚れた表面は、三角定規で表面を均すだけで綺麗な状態に戻ります。

均すだけで綺麗になる

2週間目になると成長の早い水草はトリミングが必要になってきます。

トリミング(ウィローモス)

流木に巻いたウィローモスも伸びた部分をカットします。

さらに成長の早い有形草のパールグラスも短くカットして、切り取った上部の草を底床に差し戻してボリュームをつけていきます。

有形草のトリミング(パールグラス)

この時期は流木に巻いた成長の遅いミクロソリウムやアヌビアスはほとんど変化は感じられません。成長の遅い水草の育成ポイントは葉にコケがついてない状態を維持していることが大事です。

流木に巻いたミクロソリウム

今回紹介した水槽2週間目の管理方法は長年の経験と記録してきた水槽の水質データをもとに、独自にたどり着いた水槽の立ち上げ方法になります。参考の一つにしていただけたら幸いです。次回はさらにコケが発生しやす3週間後の水槽の状態やコケ対策方法を紹介していきます。更新は不定期になりますが水草動画のチャンネル登録いただけると今後の活動の励みになります。ブログの更新はツイッターのフォローをいただくと通知で確認いただけます。

heart_plus水草水槽、レイアウト水槽を紹介した記事6選

ボトルアクアリウム、30cmキューブ水槽、45cm水槽、60cm水槽の立ち上げ方やプロが作った大型水槽のレイアウトを紹介した記事6選