CO2添加無しで育つおすすめの水草10種類

2024年6月13日

CO2添加がいらない水草の特徴や初心者に育てやすいおすすめの水草を紹介します。さらにCO2添加がいらない水草を上手に育てるコツなど役立つ内容をまとめました。

1.CO2添加無しで育つ水草とは?

水草の育成には光・CO2(二酸化炭素)・水の3つの光合成の要素が必要です。水槽内には水草に必要なCO2が不足になるため、強制的に水中へCO2添加をすることで水草が育ちやすい環境ができます。水草の種類によっては、水中にCO2添加しなくても育成できる種類があり、そういった水草を「CO2添加無しで育つ水草」として紹介されています。CO2添加がいらない水草を選ぶことで、初めて水草を育成する方でも楽しむことができます。

CO2添加無しでも育つ水草の特徴

CO2添加がいらない水草は、丈夫で育成しやすく幅広い環境で育てられる種類が多く、初心者におすすめの水草として紹介されることが多いです。

  • ※成長が早い
  • 光量を多く求めない
  • 硬水でも育成しやすい

上記の3つの条件を満たしている水草は、丈夫な水草、初心者におすすめの水草として紹介されることが多いです。※成長の遅いアヌビアスやミクロソリウムといった陰性水草でもCO2添加が無くても育成できる種類はあります。

2.CO2添加無しで育つ水草10種類

CO2添加無しで育つ水草を分類してわかりやすく紹介します。おすすめ初心者は、はじめて水草を育成する方から上級者まで幅広いアクアリウムにおすすめできる水草です。小型水槽ボトルアクアリウムは、小さい限られたスペースの水槽でも扱いやすい水草です。石・砂利は、やや硬度が上がりやすい水質の水槽でも育成しやすい水草です。熱帯魚水槽大型水槽は、中型熱帯魚いる水槽や大型水槽などで扱いやす水草です。

ハイグロポリステルマ

おすすめ初心者
私がCO2添加無しの水槽に初心者におすすめするとしたら、まず最初に浮かんでくる水草がハイグロポリステルマです。緑の葉が美しい丈夫な水草です。 ハイグロポリステルマの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

ハイグロフィラ ポリスペルマ

レッドルドウィジア

おすすめ初心者
レッドルドウィジアは緑、黄色、赤と色彩豊かな美しい水草です。レッドルドウィジアの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

レッドルドウィジア

ロタラ ロトンディフォリア

おすすめ初心者
ロタラの仲間は成長が早く、育成しやすい水草の仲間です。ロタラの仲間は種類も多く、美しい種類が多いのも魅力のひとつです。CO2添加無しで育てやすいロタラはロタラ ロトンディフォリアがおすすめです。ロタラ ロトンディフォリアの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

ロタラ ロトンディフォリア

バリスネリア スピラリス

おすすめ初心者石・砂利熱帯魚水槽大型水槽
バリスネリア スピラリスはテープ状のアクアリウムの雰囲気が作れる定番の水草です。丈夫で育成しやすい種類です。バリスネリア スピラリスの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

バリスネリア スピラリス

バリスネリア ナナ

おすすめ初心者小型水槽ボトルアクアリウム石・砂利
バリスネリア スピラリスより小型のバリスネリア ナナも育成しやすい水草です。バリスネリア ナナの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

バリスネリア ナナ

パールグラス

小型水槽ボトルアクアリウム石・砂利
パールグラスは、繊細な葉が美しい人気の水草です。比較的丈夫でCO2添加の無い水槽でも楽しめる水草です。パールグラスの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

パールグラス

ウィローモス

小型水槽ボトルアクアリウム石・砂利熱帯魚水槽
ウィローモスは流木に活着させることができる育成しやすいモスの仲間です。熱帯魚水槽にも使いやすい水草です。ウィローモスの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

ウィローモス

クリプトコリネ ウェンティーブラウン

石・砂利熱帯魚水槽
クリプトコリネ ウェンティー ブラウンは、横に広がるタイプの水草です。石や砂利を使った水槽でも育成しやすい水草です。クリプトコリネ ウェンティー ブラウンの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

クリプトコリネ ウェンティー ブラウン

クリプトコリネ ウェンティーグリーン

熱帯魚水槽
クリプトコリネ ウェンティーグリーンは緑の葉が美しい水草です。底床はソイルが育てやすいです。クリプトコリネ ウェンティー グリーンの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

クリプトコリネ ウェンティーグリーン

タイニムファ

石・砂利熱帯魚水槽
タイニムファは、芋の仲間、睡蓮(スイレン)の仲間です。茶・赤い葉が美しい水草です。タイニムファの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

タイニムファ

アヌビアスナナ

おすすめ初心者石・砂利熱帯魚水槽大型水槽
アヌビアスナナは丸い緑色の葉が可愛らしい人気の水草です。アヌビアスナナの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

アヌビアスナナ

アヌビアスナナプチ

おすすめ初心者小型水槽ボトルアクアリウム石・砂利
アヌビアスナナよりさらに小さいプチは、小型水槽やボトルアクアリウムにも扱いやすい水草です。アヌビアスナナプチの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

アヌビアスナナ プチ

ボルビティス ヒュディロティ

熱帯魚水槽大型水槽
ボルビティス ヒュディロティは、透明感ある緑が美しい水草です。中型以上の熱帯魚がいる水槽でも比較的相性の良い水草です。中型水槽から大型水槽に扱いやすい大きさの水草です。ボルビティス ヒュディロティの育成方法はこちらの記事をご覧ください。

ボルビティス ヒュディロティ

3.CO2添加無しで育てるコツ

CO2添加無くても育つ丈夫な水草を選んでも、育成のポイントを抑えて育てなければ枯れたり、コケまみれになって上手に育成できない場合があります。CO2を添加無しで水草を育てるコツは3つあります。

  • コケの出づらい水槽を作る
  • 水草が育つ水質を作る
  • 水草の育成の落とし穴を知る
コケの出づらい水槽を作る

CO2添加無しで育つ水草も、コケまみれになるとうまく成長できません。水草を綺麗に育てるためには、コケのでずらい水槽管理が重要になります。詳しいコケ対策は「アクアリウムの極意!この3つで綺麗な水槽を作る」の記事をご覧ください。

水換えが重要

水草が育つ水質を作る

水草は軟水を好みます。水槽の水質を軟水に保つためには2つポイントがあります。

  • 底床はソイルを使う
  • 砂利や石は使わない

水草育成に適している底床ソイル

また水道水が軟水の地域は水草育成に適しています。また硬度が高い地域でもCO2添加無しで育つ水草は育成できますが、上記の2つのポイントを抑えた水槽ではより水草が育成しやすくなります。水草の育ちやすい水質は「水草が育たない原因がわかる?水草の種類に適した水質を知ろう」の記事も合わせてご覧ください。

水草の育成の落とし穴を知る

CO2添加無しの水草育成は、CO2添加している水草育成とは違う点もあるので注意が必要です。CO2添加している成長の早い水草水槽では肥料や光量は重要になりますが、CO2を添加していない水槽の水草は吸収できる光量や栄養分は極端に少ないです。そのため一般的な水草育成に必要とされる光量や肥料を与えると、CO2添加していない水槽では、水草が吸収できない栄養分や光はコケの成長に消費されてしまいます。

  • 光量は弱く
  • 液肥は使わない

肥料の添加は必要性が低い

CO2添加していない水草水槽では、光量は弱め、※液肥添加はおすすめしません。魚の餌を毎日与えている水槽では、魚の糞や餌から水草に必要な栄養分が十分供給できます。※肥料は水草が水槽いっぱいに増え、かつ魚が少ない水槽の場合は、底床にテトラ イニシャルスティックなど固形肥料の追肥がおすすめです。

4.ボトルアクアリウムと水草

ボトルアクアリウムでもCO2添加無しで育つ水草を選ぶことで長期に水草を維持することができます。立ち上げから約半年間維持しているボトルアクアリウムを紹介します。照明は窓際に置き自然光で育成しています。

ボトルアクアリウムで水草育成(約半年維持)

アヌビアスナナ プチ南米ウィローモステネルスヘテランテラバリスネリア ナナを植栽しています。
流木にアヌビアスナナプチとウィローモスが活着(約半年後)

15cmキューブ水槽(立ち上げ1ヶ月後)

※グリーンロタラヘアーグラスショート、グリーンロタラはCO2添加が必要な水草ですがソイルを使うことで維持できています。
グリーンロタラとヘアーグラス

5.CO2添加のメリットとデメリット

ここまではCO2添加無しで育つ水草について紹介してきましたが、最後にCO2添加する効果やメリットを紹介します。今後美しい水草水槽にステップアップする際に、その効果を是非知っていただけたら嬉しいです。

CO2添加のメリット

CO2添加の一番の効果は水草がよく育ち、つぎの3つの大きなメリット・効果が得られます。

  • 水草の成長が改善する
  • 水槽の浄化作用が促進される
  • 綺麗な水草レイアウトが作れる
ドワーフリシアの美しい気泡
水草の成長が改善する

水草が枯れたり、溶けたりする原因は、水草に必要なCO2が不足することで起きやすいです。CO2添加により水草の光合成が促進され成長が改善されます。水草がうまく育たない場合は「水草が育たない・枯れる原因を知る」の記事も合わせてご覧ください。

水草を美しく育成できる

水槽の浄化作用が促進される

CO2添加により水槽内一面に増えた水草は、魚から出る糞などの汚れ(栄養分)を吸収し浄化します。水草の浄化能力は高く水槽内のコケの発生を抑制し、水換え頻度を減らせる効果まであります。光合成を促進するには水草がよく育つ軟水の水質、CO2量、十分な光量があることで重要です。

光合成による浄化作用

綺麗な水草レイアウトが作れる

CO2添加により、水草の成長がよくなり美しい茂みができます。CO2添加と強い光量により、水草の色の発色もよくなります。赤い色の水草はより美しい色になり、水草が繁茂することで美しい水草レイアウトを楽しめます。水草育成の基本は「水草の育て方」の記事をご覧ください。

綺麗な水槽維持しやすくなる

CO2添加のデメリット

CO2添加のデメリットはランニングコストがかかります。おすすめのCO2機器は「CO2器具の選び方 予算に合わせた最適な方法が見つかる!」の記事をご覧ください。

CO2添加により楽しみが広がる

heart_plusおすすめの水草が見つかる記事5選

前景草、後景草、赤い水草、CO2添加のいらない水草、水草図鑑など目的や水槽のレイアウトに合わせて探せる記事5選