砂利を使って綺麗な水草水槽を作るポイント

富士砂という砂利を使って水草水槽を10年以上管理してきました。これから砂利を使って水草水槽を立ち上げる方向けに綺麗な水槽を作るためのポイントを紹介します。
1.砂利を使って水草水槽のポイント
- 硬度を上げない砂利を選ぶ
- 硬度が高くても育てつ水草を選ぶ
- 光量・CO2量を十分添加する
硬度を上げない砂利を選ぶ
砂利は、大磯、田砂、渓流砂など沢山の種類があります。これらの砂利の多くは、水草が好まない硬度を上げる成分が含まれています。そのため砂利を選ぶ際は、硬度を上げない水草育成しやすい砂利を選ぶことが重要です。水草動画が水草水槽によく使う砂利は、富士砂という園芸用を使用しています。アクアリウム用にも富士砂と同じ溶岩石の素材を使ったマスターサンドという商品名の砂利が販売されています。大磯や田砂でも使い始めはPHが上がり、水草が育ちづらい環境になりますが、CO2添加によって硬度を上げる成分が溶けだし、1年程度使用していると、成分がある程度溶け出してきって、PH、硬度が上がりづらい水質ができます。またソイルが普及する以前は、白やピンク色の混ざった砂利の色をしたパールサンド(アマゾン)という大理石のような天然石の砂利は、PHが下がり水草が育ちやすい砂利が使われることもありました。
次は富士砂を使って長期期間、水草水槽を楽しんでいる動画です。
商品名 | 価格 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
楽天 | アマゾン | Yahoo!ショッピング | ||
マスターサンド | 2,408円~ | 1,966円 |
|
10kg |
富士砂 | 2,080円~ | アマゾンで探す |
|
14L |
硬度が高くても育てやすい水草
ソイルには水道水の硬度分を吸着して、水草が育ちやすくしてくれる作用があります。砂利の場合は、吸着する効果はなく、軟水を好む水草は育てられないことが多いです。砂利でうまく水草水槽を作るには、砂利でも育てやすい水草を選ぶことがポイントです。前景、中景、後景とレイアウトに合わせて、砂利でも育てやすい水草を紹介します。
前景
前景にはCO2、光量を多く求めてくる水草が多く、砂利水槽ではやや難しい場合があります。その中でも育てやすい種類としては、エキノドルス テネルスはCO2も多く求めてこない為、育成しやすい水草です。またストロギネ レペンスも硬度が高くても育成しやすい水草です。パールグラスの仲間は、やや硬度があったほうが調子がよい種類が多く、前景ではニューラージパールグラスが育成しやすいです。


中景
中景ではパールグラスが美しくかつ硬度が高くても育成しやすいおすすめの水草です。またルドウィジア、ハイグロフィラ、クリプトコリネの仲間も丈夫で、硬度が高くても育てやすい水草が多いです。初心者にはレッドルドウィジア、ハイグロフィラ ポリスペルマ、クリプトコリネ ウェンティー ブラウンがおすすめです。




後景
後景には、流木に活着できるミクロソリウム、アヌビアスの仲間が砂利水槽でも育成しやすい種類です。初心者の方にはミクロソリウム プテロプス、バリスネリア スピラリスがおすすめです。やや成長が遅く溶けてしまうことがありますがクリプトコリネ バランサエも高い硬度を好む美しい水草です。



もちろん地域によって硬度が低く、砂利でも軟水を好む水草を育てられる地域もあります。全国の水道水の硬度の目安はこちらの「水草が育たない原因がわかる?水草の種類に適した水質を知ろう」記事をご覧ください。
光量・CO2量を十分添加する
ソイルは炭酸塩硬度が低くする効果があり、砂利と比べてCO2を効率よく水草に吸収させることができます。しかし砂利水槽は炭酸塩硬度は下がらない為、CO2量を多く添加する必要があります。また効率よくCO2を吸収するには強い光量も重要になります。
おすすめの拡散器
CO2は拡散器によって、溶解率がかわってきます。水草動画が今まで使用してきたCO2拡散器では、アズー トルネード CO2リアクターが効率が良かったです。
商品名 | 価格 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
楽天 | アマゾン | Yahoo!ショッピング | ||
アズー トルネード | 3,464円 | 2,731円 |
|
※最新の価格は一覧のリンク先から確認してください。見つからない場合は楽天で探すのリンクから検索できます。 |
楽天で探す |
![]() アマゾンで探す |
|
---|
またミキサータイプと比べて溶解率は下がりますが、価格と手軽さではアンビリーバブルCO2がおすすめです。
2.富士砂の特徴・水質
富士砂の水質への影響
富士砂は、使い始めの2~5週間程度は、TDS伝導率や硬度をやや上げることはありますが、水替えとともに徐々に下がってきます。富士砂は10年以上使い続けていますが、CO2を添加して水草に影響がでるほど硬度が上がるような経験はありません。またKHの値は水道水の値を維持して、上昇するすることはありません。
富士砂の粒の大きさは、細目を使っていますが、やや砂利の粒が小さいです。中型水槽以上であれば、粒の大きさを中目サイズを購入してふるいにかけて砂利のサイズを揃えて使ってもよいと思います。

水草が育たない・枯れる原因など綺麗な水草水槽づくりに役立つ記事5選
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません