センニンモ 日本の川や池に自生する水草

1.特徴
センニンモ(仙人藻)は国内に自生している水草です。葉は透明感ある茶緑~濃い緑まで環境によって色を変化します。葉の大きさは葉幅3mm~5mm、葉の長さは5cm~8cmの細長い形をしています。似た種類にヒロハノエビモがありますが、センニンモの方が葉が細く涼しげな雰囲気のある水草です。レイアウトでは、中景から後景の植栽に適しています。小型水槽での育成も可能ですが、中型から大型水槽に適した水草です。流通は、ネットショップや水草を多く取り扱てている専門店で入手しやすいです。

別名 | |
---|---|
学名 | Potamogeton maackianus |
難易度 | B-C |
照明 | 普通 |
CO2 | 普通 |
PH | 6.5-7.5 |
KH | 1.0-3.0 |
成長速度 | 普通 |
大きさ・高さ | 中型 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
2.育て方
センニンモ(仙人藻)は、中性を好む水草です。ソイル、砂利での育成が可能です。ソイルの初期など極端な軟水の水質より、やや硬度がある水質の方が育てやすい印象を受けます。ソイルでの育成ではヒロハノエビモより、育成は難しく感じます。


植え方
センニンモの植栽時は、約2cm程度の間隔で一本ずつ植えていきます。水上葉の場合は浮力があり浮かんできやすいので、水上葉が1~2枚底床に埋まる程度の3cm~4cmの深さに植えると浮かんできづらくなります。
トリミング・増やし方
センニンモのトリミングは環境が良ければ2~3週間でトリミングのタイミングがきます。伸びすぎた、上部をカットして、カットした上部を底床に差し戻すことで増やすことができます。
枯れる・溶ける
センニンモの葉が徐々に小型化したり、葉の色が白化、黄色く枯れたり、溶けたりする場合は、長期にわたり光合成に必要なCO2や光量が不足したことが原因で起こります。またソイルの初期の極端な軟水の水質の場合、溶けたり、枯れたりする可能性があります。
3.成長記録
センニンモの育成環境は、照明はアクロのトライアングル グロウ、底床はJUNのプラチナソイル パウダーを使っています。CO2添加は60Lの水槽に対して1秒に1滴の量を添加しています。肥料は立ち上げ時のソイル栄養分だけで育成しています。今後、様子を見ながら底床にテトラ イニシャルスティックとグランパワー GPを合わせて追肥していきます。
4.センニンモの写真


5.価格・選び方
センニンモは30~45cm水槽であれば5本、60cm水槽は5~10本、90cm水槽は10~20本が目安になります。
★:購入経験あり・次も購入したい
、
●:購入候補に入れたい
○:購入経験あり
最新の内容は価格一覧の値段のリンク先から確認ください。
商品名 | 価格 | 購入目安 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
楽天 | アマゾン | Yahoo!ショッピング | |||
センニンモ(5本)国産無農薬 | 660円 |
○ |
イイ水草 |
※最新の価格は一覧のリンク先から確認してください。見つからない場合は楽天で探すのリンクから検索できます。 |
楽天で探す |
![]() アマゾンで探す |
|
---|
前景草、後景草、赤い水草、CO2添加のいらない水草、水草図鑑など目的や水槽のレイアウトに合わせて探せる記事6選
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません