糸状のコケの発生の原因と除去方法

2023年9月21日

アクアリウムの大敵であるコケの中で、特に水草の葉に付きやすい糸状のコケは、水草水槽では非常に厄介な見苦しいコケの種類の一つです。水草の葉に糸状のコケが付くことによって、水槽の景観を悪くするだけではなく、水草の成長への悪影響を与えます。糸状のコケの発生の原因から除去・駆除まで詳しく紹介します。英語では糸状のコケはhair algaeと翻訳されることが多いようです。

1.糸状のコケの発生の原因

糸状のコケは、初期に発生しやすい茶ゴケなどと違い、ある程度落ち着いた水槽でも発生しやすいコケです。糸状のコケの発生の原因は、水槽内の蓄積した栄養分によって発生します。特に生体を入れてから1~3週間で水草の葉に細かい糸状のコケが発生します。光量の強い水草水槽では糸状の繁殖に適していて、わずかな栄養分の蓄積で糸状のコケが発生します。生体を入れて、数日の間に水槽のガラス面に薄いコケが発生したら、糸状のコケも発生しやすい環境になった目安になります。発生の原因の栄養分は、わずかな硝酸塩やリン酸塩の蓄積で発生します。その為に定期的に水換えをしている水草水槽でもリセット後、トリミング後、夏の温度上昇、ソイルの劣化(硬度の上昇)、熱帯魚の追加などの水槽の微妙な環境変化が原因により、水草の光合成量が減り、栄養分が蓄積して、突然糸状のコケが発生しだすことがあります。

大発生した水槽の水質測定

糸状のコケの発生の原因
糸状のコケの発生の原因

写真は、水草水槽で突然大発生したアヌビアスナナに付いた糸状のコケです。この水槽の水質を測定すると、硝酸塩が1ppm、リン酸塩が0.02ppm以下の水質です。通常はこの水質ならバランスがとれていれば大発生することは少ないですが、光量、光合成量、生体の数のバランスが崩れたりすると突然発生することがります。この水草水槽の発生原因は、週に2回の水換えをしている水槽ですが、生体を多く追加し、さらに強い光量を与えている水槽の為、糸状のコケが大発生しました。

この測定にはパックテストを使っています。パックテストの測定方法はこちらの記事をご覧ください

2.糸状のコケの種類・形状

糸状の発生原因を種類・形状ごとに紹介します。さらに除去の難しさ、厄介度を熱帯魚水槽と水草水槽の2つのケースで評価しています。5つ星(★★★★★)が一番厄介で難しい評価になっています。水槽環境によって違いますので、厄介度はひとつの目安として参考にしていただければ幸いです。

【糸状のコケ】産毛状のコケ

水草水槽:★★★★☆、熱帯魚水槽:★★☆☆☆
糸状のコケは、水草の葉に発生しやすく細い産毛状で長さ1mm~20mm、白、黄色、緑と環境によって変化します。水換えが足りてない時に発生しやすいコケです。また光量の強い水草水槽、窓際のボトルアクアリウムなどにも発生することがあります。熱帯魚を飼育している光量の強い水草水槽で発生しやすいコケです。栄養分が蓄積した時に発生することが多く、生体の数が増えた時に発生しやすいコケです。糸状のコケは、アオミドロや黒髭ゴケと比べて除去は難しくありません。詳しくは3.改善方法(対策)をご覧ください。

糸状のコケ
糸状のコケ

【アオミドロ】長く伸びた糸状のコケ

水草水槽:★★★★★、熱帯魚水槽:★★☆☆☆
アオミドロは髪の毛より細い糸状のコケが水草、流木、底床などに絡み合った状態で発生します。長さは10mm~100mm以上になり、光量、CO2など水質環境によって形状を変え、さらに水槽内の栄養分によって、白、葉色、茶色、緑と変化します。このコケの厄介なところは水槽内の栄養分がない環境の良い水槽でも増殖するため、水草がよく育つ水槽で発生すると除去がとても大変です。詳しくはアオミドロの発生の原因と除去方法の記事をご覧ください。

アオミドロ
アオミドロ

【黒髭ゴケ】刷毛状・茶色・黒色した糸状のコケ

水草水槽:★★★☆☆、熱帯魚水槽:★★★★★
黒髭コケ(黒髭苔)は石、流木、フィルターの排水口などあらゆるところに発生する藻類です。黒髭ゴケは毎日与える魚の数、餌の量に発生する栄養分に発生しやすく、熱帯魚を多く飼育している水槽では除去が厄介なコケのひとつです。逆に水草水槽や魚の数がしっかり適正に管理された水槽では発生しづらく、ある程度アクアリウムに慣れてくると、困らなくなるコケの一つです。詳しくは黒髭コケの発生の原因と除去方法の記事をご覧ください。

黒髭コケ
黒髭コケ

【サンゴ状コケ】根っ子のような糸状のコケ

水草水槽:★★☆☆☆、熱帯魚水槽:★★☆☆☆
サンゴ状コケは根っこのような形状で色は白、灰色で、水草の葉、石、流木底床などに発生します。ソイルから出る栄養分により水槽立ち上げ時の2~4週間目に発生しやすいコケです。コケ取り生体だけでなく、草食性の強いカラシンやメダカの仲間を入れることで自然に消滅することが多いコケの種類です。詳しくは3.改善方法(対策)をご覧ください。

根っ子のような糸状
根っ子のような糸状

【長い黒い糸状のコケ】髪の毛状のコケ

水草水槽:★★★★★、熱帯魚水槽:★★☆☆☆
長い黒い糸状のコケは、水草に絡み、50mm以上になることが多い髪の毛状のコケです。発生条件はアオミドロよく似ていて、アオミドロを更に頑固になったコケに感じます。さらに飼育魚が多い水草水槽に発生しやすく、アオミドロが発生した後にこの髪の毛状のコケが発生することがあり、アオミドロを除去できてもこのコケが最後まで残り厄介です。詳しくは3.改善方法(対策)をご覧ください。

長い黒い糸状のコケ

3.発生しやすい水槽の特徴

【糸状のコケ】産毛状のコケは光量の多く、生体がいる水草水槽に発生しやすいコケです。水槽の特徴としては次の4つ中からひとつでも該当するものがあれば、糸状のコケが発生する可能性があります。

  • 魚の数が多い・餌の量が多い
  • 水換え回数が少ない(週に1回未満)
  • 水草が少ない・水草が育たない
  • コケ取り生体が入っていない
魚の数が多い・餌の量が多い

水槽の魚の数を増やしたり、餌の量が増えることで、水槽内の栄養分の蓄積が増え、糸状のコケが発生しやすくなります。

毎日餌を必要とする魚がいる

水換え回数が少ない(週に1回未満)

水換え不足により栄養分が一定の濃度を超え、その状態が1~2週間継続されると糸状のコケが発生しやすくなります。

水草が少ない・水草が育たない

水草が育たない水質や環境では、慢性的に栄養分が蓄積するため、糸状のコケが発生しやすくなります。水草が育たない原因は水草が育たない・枯れる原因を知るの記事を参考にしてください。

水草は浄化作用が高い

コケ取り生体が入っていない

栄養分が蓄積しづらい水草水槽でもコケを食べるエビや魚が入っていない場合、石、流木、器具などにコケが付着しやすくなります。

コケ取り生体が入っていない

4.改善方法(対策)

糸状のコケを水槽から除去するには、まずは水槽をあらかじめ改善する必要があります。3.改善方法(対策)から、4.除去方法により、糸状のコケがでずらい綺麗な水槽ができます。まずはじめに水質改善と環境改善するために次の5つの改善方法(対策)が重要です。

  • ⅰ.水換え回数・量を増やす水質改善
  • ⅱ.餌の与え方を調整する水質改善
  • ⅲ.水草の量を増やす環境改善水質改善
  • ⅳ.コケ取り生体を入れる環境改善
  • ⅴ.光量・照明時間を調整する環境改善
ⅰ.水換え回数・量を増やす水質改善

水槽の水換え不足は、糸状のコケだけではなく、コケ全般の発生を誘発します。週に1~2回の水換えが目安になります。水換えのタイミングはコケを発生させない為の水換え方法の記事をご覧ください。

ⅱ.餌の与え方を調整する水質改善

水槽の糸状のコケの発生の根源は毎日与えている餌がそのひとつです。餌は一日1回、数分で食べ残しが残らない量を与えます。さらに私は他の餌と比べて糸状のコケの影響が少ないと感じる※テトラ プランクトンを使用しています。※テトラプランクトンを使うことで、糸状のコケが発生しなくなるわけではありません。

テトラ プランクトン

ⅲ.水草の量を増やす環境改善水質改善

水槽いっぱいに水草が元気よく育つ水槽では、糸状のコケは発生しづらい水質環境ができます。これは糸状のコケに必要なリン・窒素(硝酸)の栄養分を水草が吸収されるためです。CO2添加していない水槽の場合は、成長の早いCO2添加のいらない水草を植栽したり、水面に浮き草を入れたり少しでも栄養分を吸収できる環境づくりが大事です。

CO2がいらない成長の早いハイグロフィラ ポリスペルマ

ハイグロフィラ ポリスペルマ

メダカ水槽などやヒーターがない水槽にはマツモ

マツモ

小型水槽やボトルアクアリウムに扱いやすいドワーフフロッグビット(浮き草)

ドワーフフロッグビット

ⅳ.コケ取り生体を入れる環境改善

熱帯魚を飼育している水槽では、慢性的にコケが発生しやすい環境ができます。そのためコケを物理的に除去するために、コケを好んで食べてくれる生体を入れます。コケを食べてくれるエビや魚は糸状のコケを食べる生体をご覧ください。

ⅴ.光量・照明時間を調整する環境改善

光量の強いLED照明は水草育成に適していますが、あらゆるコケの成長を促進する効果もあります。そのためコケが発生した場合は光量を半分程度まで弱める調整が重要です。点灯時間は6時間程度に調整します。私は照明の高さで光量を調整できるLED照明アクロトライアングルやアプリで光量を調整できるLED照明Chihiros LED WRGB II PROを使用しています。

Chihiros LED WRGB II PRO

5.改善手順と除去方法

糸状のコケの改善手順と除去方法は、まず環境改善水質改善の改善手順、さらに抑制できなかった糸状のコケの除去方法を解説します。

改善手順
手順1水槽の掃除をする

水槽の掃除は、底床の汚れをプロホースを使い魚の糞やゴミを除去します。水換えは週2回水槽の3分の1程度の量を換水します。

週2回水換え3分の1~半分程度交換

手順2光量を弱める

光量は3分の1から半分程度に調整します。また点灯時間は6時間程度にします。

光量を弱める

手順3コケ取り生体を入れる

ヤマトヌマエビ・ミナミヌマエビなどコケを食べる生体を入れます。

ヤマトヌマエビによる糸状のコケの除去
ヤマトヌマエビ

糸状のコケの発生が限定的で、大発生していない場合は、ヤマトヌマエビによる除去が効果的です。その他のコケを食べてくれる生体は糸状のコケを食べる生体をご覧ください。

除去方法

通常の水槽であれば手順1~3で抑制効果がでます。しかし抑制できない場合は、手順1~3と合わせて、除去方法による糸状のコケにダメージを与える対策が必要です。

  • ⅰ.照明を遮断する
  • ⅱ.オキシドールやコケ抑制剤を使う
ⅰ.照明を遮断する

水槽の照明を10日間程度消すだけで、糸状のコケは除去することができます。この方法は水草に影響が少なく、非常に効果的でおすすめの除去方法の一つです。詳しい方法はこちらの記事をご覧ください。

10日間で簡単に糸状のコケを除去できる方法
10日間で簡単に糸状のコケを除去できる方法

対処前
対処後
ⅱ.オキシドールやコケ抑制剤を使う

オキシドールを水槽に添加することで糸状のコケを除去することができます。水草水槽にも影響が少なく私もよく使う方法です。オキシドールを使った糸状のコケの除去方法は藍藻類の発生原因と高速除去方法の記事を参考にしてください。

オキシドール

水草水槽では、テトラ コケブロックが糸状のコケの除去効果があります。詳しくはこちらのテトラ コケブロックの記事をご覧ください。熱帯魚水槽であればバイコムのアルジーガードを使うことによって、糸状のコケを除去です。詳しくはこちらのバイコムのアルジーガードの記事をご覧ください。

またⅰとⅱを併用することで効果的に糸状のコケにダメージを与えることができます。

糸状のコケを食べる生体

糸状のコケを食べるコケ取り生体の種類は比較的多く、エビ・魚の5種類を紹介します。コケ取り生体は改善方法(対策)により抑制された状態ではじめて効果がでます。

サイアミーズフライングフォックス

コケ取り効果:★★★★★
私のメイン水槽でも活躍してくれているサイアミーズフライングフォックスは1番に候補にあがる強力なコケ取り生体です。デメリットは大きくなること、またエビを捕食してしまうことです。サイアミーズフライングフォックスはエビより安定したコケ取り効果が期待できます。60cm以上の中型水槽以上におすすめのコケ取り生体です。サイアミーズフライングフォックスは60cm水槽の場合2匹が目安になります。

サイアミーズフライングフォックス

ヤマトヌマエビ

コケ取り効果:★★★★☆
ヤマトヌマエビはコケ取り生体して定番のエビです。糸状のコケの除去にはやや多めの数を入れることでコケ取り効果が発揮しやすいです。ヤマトヌマエビは60cm水槽の場合20匹が目安になります。デメリットは餌を与えている水槽ではコケ取り効果が鈍りやすくなります。

ヤマトヌマエビ

ミナミヌマエビ

コケ取り効果:★★★★☆
ミナミヌマエビは小型水槽やボトルアクアリウムなど小さい水槽のコケ取り生体としておすすめです。デメリットはヤマトヌマエビより小さい為、熱帯魚に捕食されやすいです。水槽内での繁殖も容易なのも魅力です。ミナミヌマエビは60cm水槽の場合20~30匹が目安になります。

ミナミヌマエビ

ブラックモーリー

コケ取り効果:★★★☆☆
ブラックモーリーは水槽に入れてすぐに糸状のコケを食べている様子が確認できます。しかしサイアミーズやエビと比べると効果は小さく感じます。長期的にみると慢性的に発生した糸状のコケもブラックモーリーを入れている水槽は除去できていることが多いです。餌が十分いきわたる水槽ではコケ取り効果を発揮しない場合があります。ブラックモーリーは60cm水槽の場合4匹が目安になります。

ブラックモーリー

プラティ

コケ取り効果:★★★☆☆
見た目も可愛くコケ取り要員より鑑賞魚として飼育目的が多い魚です。コケ取り効果はブラックモーリーに似ています。長期的にみると慢性的に発生した糸状のコケもプラティを入れている水槽は除去できていることが多いです。プラティは60cm水槽の場合4匹が目安になります。

プラティ

edit_squareあわせて読みたいコケ対策記事6選

コケを出さないための水換え方法、コケの種類や発生原因、水槽のコケ対策、除去方法、おすすめのコケ取り生体など綺麗な水槽づくりに役立つ記事6選